書の身体 書は身体 第十回 「閑話休題 年賀状」

| 小熊廣美

この記事は無料です。

止め、はね、はらい。そのひとつひとつに書き手の身体と心が見える書の世界。しかし、いつしか書は、お習字にすり替わり、美文字を競う「手書きのワープロ」と化してしまった。下手だっていいじゃないか!書家・小熊廣美氏が語る「自分だけの字」を獲得するための、身体から入る書道入門。
「お習字、好きじゃなかった」「お習字、やってこなかった」「書はもっと違うものだろう」
と気になる方のための、「今から」でいい、身体で考える大人の書道入門!

書の身体、書は身体

第十回「閑話休題 年賀状」

小熊廣美

 

 

年賀状は一年に一度の稽古?

書はただの芸事や芸術でもなく、文字を拠り所にしながらも、身体性をともなって心とつながってなる、どなたにも備わっている感性の所作だと思うのですが、今回は、書の身体と難しく構えることなく、実際の書の現場がみえてくる年賀状の現在を見ていきましょう。 ※もう既に準備済み、送付済みという方も多いと思いますがご容赦を。その際は是非、来年への糧にして頂ければと思います。

あなたは、年賀状を出しますか?

出さない人もいますよね。

「面倒だけど、まだまだ出す習慣が一般的なので、しかたなく……。」

「メールの方が今時で手軽だし……。」

とか、年賀状ひとつでも、人それぞれですね。

私自身も、当たり前に一点一点手書きした相当前の学生時代から、筆文字を取り込んで印刷したりした時代もあります。それどころか、相手から年賀状を頂いても出さない年が続いたりとか、さまざまです。

毎年10月初旬頃から、各社競って店頭に並ぶ、収録されているデザインやデザイン文字をパソコンに取り込んで作る年賀状ソフトの、筆文字の仕事も私もしばらくやっていました。

その頃は、その年の5月か6月頃に、本来であれば12月も押しせまってから書く年賀状を作成させられるのです。実際に暮れになると、他の仕事も入って忙しく、自分自身の年賀状は気が焦っていて、結局書きも返事もせずしないこともありました。また、どこか、年賀状に対して、虚礼と思ったり、その存在に迷いを覚えていた頃が私自身としてはありました。

そんな安定しない私の年賀状に対する姿勢でしたが、近年は、枚数も限られていますので、遅くとも早くとも、出す。筆文字を取り込んで印刷することもやめて、表も裏も手書きする。そんな気持ちが強くなりました。

書家だから当然!?

そうかもしれません。書家は字が上手いから、いいじゃないか。といわれそうですが、習っているから習っていない人よりは上手いかもしれません。でも思ったようにはなかなか私も書けていないので、それを反故にすることなく人様にさらすというのは、恥をかきながらの稽古にも思えます。ただ、一枚の年賀状を手で書いている時間は、相手を思う幸せな時間でもあります。相手には伝わらなくても相手を思うことは悪い事じゃない。イマドキではないだけだと思います。

今までの私みたいな年賀状の付き合い方があるかと思えば、一度年賀状を出したからには、毎年欠かさず年賀状を送ってくる人は、ブレが無く感心します。文面も決まり切って、印刷デザインも同じ。ここまでくるとこれも逆の意味で達人だと思います。長年会っていない友人との年老いてからの年賀状の交換は「生き死にの確認なんだよ」とポツリ話された方もいました。

親しいから年賀状を出すわけじゃない、親しくなくても一年に一度の挨拶を大切にする方もいる。同じようで同じでないのが年賀状を取り巻く人生模様であるようです。

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

takada hiroyuki (1)

小熊廣美(Hiromi Oguma雅号日々軌
1958年埼玉生まれ。高校時代に昭和の名筆手島右卿の臨書作品を観て右卿の書線に憧れ、日本書道専門学校本科入学。研究科にて手島右卿の指導を受ける。
その後北京師範学院留学、中国各地の碑石を巡る。その後、国内ほかパリ、上海、韓国、ハンガリーなどで作品を発表してきた。

書の在りかたを、芸術などと偏狭に定義せず総合的な文化の集積回路として捉え、伝統的免状類から広告用筆文字まで広いジャンルの揮毫を請け負う。そして、子どもから大人までの各種ワークショップやイベント、定期教室において、また、書や美術関連の原稿執筆を通じ、書の啓蒙に務めながら、書の美を模索している規格外遊墨民を自認している。

〈墨アカデミア主宰、一般財団法人柳澤君江文化財団運営委員、池袋コミュニティカレッジ・NHK学園くにたちオープンスクール講師など〉

web site: 小熊廣美の書の世界