やさしい漢方入門・腹診 第五回「腹証と養生 その2」

| 平地治美

この記事は無料です。

漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平地治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。

お腹で分かるあなたのカラダ

やさしい漢方入門・腹診

第五回 「腹証と養生 その2」

平地治美

 

みぞおち周辺の腹証

前回(第四回)から、お腹の状態である「腹証」の代表的なものを例に挙げ、その症状や養生の仕方をお伝えしています。

今回は「心下(しんか)」と呼ばれる、みぞおち周辺の腹証を扱います。ちょうど胃がある辺りで、胃を含む消化器の働きに問題があると、何らかの異常がでてきます。

漢方では、胃を飲食物を消化するだけの器官とは考えず、生きるのに必要なエネルギーである「気(※)」をつくりだす働きがあると考えています。ですから胃の働きが弱って“胃気(胃の気)”が滞ると、胃が風船のようにふくらんでしまい、おなかを圧迫します。このような状態を「気滞(きたい)」と呼びます。

※ 東洋医学では、からだに「気」という、目に見えない流れが通っていると考えられています。疲れたり、病気になったりすると、気の流れが悪くなり(気滞)、冷え、硬さ、熱、腫れなどの変化が皮膚にあらわれます。この変化を読み取り、鍼や灸などを施すことで気の流れを調整しています。

“胃気”は通常、からだの中を下に向かって一方通行に流れています。食べたものが口から入り、消化されて肛門まで運ばれていく流れを作ります。順調であればこの流れが滞ったり逆流することはありません。その胃気と兄弟関係にある“脾気(脾臓の気)”はその反対に、上に向かって流れています。

からだが元気であれば、胃気と脾気は互いに協調し合って、気をからだの必要なところに送り届けてくれます。 ところが胃気と脾気がうまく調和しないと、胃気が滞って心下につかえてしまいます。または胃気が逆上してしまうと、げっぷや嘔吐などの症状を引き起こすこともあります。

今回取り上げる三つの腹証「心下痞、心下痞硬」「胃内停滞」「臍上の正中芯」とも、気をつけることはほぼ同じ。おもな原因となる、飲食不節(飲食に節度がなく、不規則であったり量が不適切であったりする状態)や、ストレスをできるだけなくすように、調子を整えていくことです。

では、それぞれの腹証について、くわしくみていきましょう。

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

平池治美先生

平地治美(Harumi Hiraji

1970年生まれ。明治薬科大学卒業後、漢方薬局での勤務を経て東洋鍼灸専門学校へ入学し鍼灸を学ぶ。漢方薬を寺師睦宗氏、岡山誠一氏、大友一夫氏、鍼灸を石原克己氏に師事。約20年漢方臨床に携わる。和光治療院・漢方薬局代表。千葉大学医学部医学院非常勤講師、日本伝統鍼灸学会学術理事。漢方三考塾、朝日カルチャーセンター新宿、津田沼カルチャーセンターなどで講師として漢方講座を担当。2015年1月『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで健康になる! 』『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)出版。 

著書

『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 腹診入門(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで 健康になる(日貿出版社)』
、『げきポカ』(ダイヤモンド社)

書籍『やさしい漢方の本 さわれば分かる腹診入門』
『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)

個人ブログ「平地治美の漢方ブログ
Web Site:和光漢方薬局
youtubeチャンネル「平地治美・漢方チャンネル」