やさしい漢方入門・腹診 第二回「腹診の歴史」

| 平池治美

この記事は有料です。

漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平池治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。

お腹で分かるあなたのカラダ

やさしい漢方入門・腹診

第二回 「腹診の歴史」

平地治美

 

腹診でわかること

私が本でも書いた舌診は、見ることによって内部をうかがい知る診断方法で、漢方では〝望診〟に分類されますが、今回の腹診は実際に触って行う診断で〝切診〟に分類されます。

この腹診はさまざまなことを教えてくれます。その一部を紹介しますと……、

  • 胃腸の状態
  • 生まれ持った体質や性格
  • かかりやすい病気
  • ココロの状態
  • 卵巣や子宮など婦人科系の状態

などなど様々です。

腹診では肋骨から下腹部(鼠径部)までの状態を診ます。
一見すると、何をしているのか分からないと思いますが、骨・皮膚・筋肉から色々なことが分かります。例えば、

肋骨のつき方からは太りやすい、痩せやすいなどの本来の体質がわかります。
皮膚(表皮やその下の真皮)の状態からは、気の巡りや胃腸の働きがわかります。
腹直筋は橋のように肋骨から鼠径部をつなぐ長い筋肉ですが、この腹直筋の緊張の度合いからは現在のカラダの状態、本来の性格など、さまざまなことを教えてくれます。

もう少しカラダのなかを探るように押すと内部の臓器(胃腸、子宮、肝臓)の様子などを知ることができます。

時々、お腹に触れただけでくすぐったがったりする方もいらっしゃいますが、この場合はもともとの体質が虚弱か、かなりカラダが弱っていると判断します。

また、触った時の冷たさや温かさからは体の寒熱がわかります。胃の部分だけが冷たい人もいますが、そうした人は食べ物や食べ方に問題があることが多いですね。

触ってカラダのなかに塊があったり痛みがある場合、血が滞っていたりすることが多いです。このときは下腹部のどの場所に塊があるかによって処方が決まることもあります。

 

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

平池治美先生

平地治美(Harumi Hiraji

1970年生まれ。明治薬科大学卒業後、漢方薬局での勤務を経て東洋鍼灸専門学校へ入学し鍼灸を学ぶ。漢方薬を寺師睦宗氏、岡山誠一氏、大友一夫氏、鍼灸を石原克己氏に師事。約20年漢方臨床に携わる。和光治療院・漢方薬局代表。千葉大学医学部医学院非常勤講師、日本伝統鍼灸学会学術理事。漢方三考塾、朝日カルチャーセンター新宿、津田沼カルチャーセンターなどで講師として漢方講座を担当。2015年1月『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで健康になる! 』『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)出版。 

著書

『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 腹診入門(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで 健康になる(日貿出版社)』
、『げきポカ』(ダイヤモンド社)

書籍『やさしい漢方の本 さわれば分かる腹診入門』
『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)

個人ブログ「平地治美の漢方ブログ
Web Site:和光漢方薬局
youtubeチャンネル「平地治美・漢方チャンネル」