対談/北川貴英&山上亮 第七回「親子体育」をかんがえる

| 北川貴英 山上亮

この記事は有料です。

システマ東京の北川 貴英さん、整体ボディワーカーの山上 亮さんの対談の第七回は、「体育を点取りゲームだと考えると、どうなるか?」について。お金持ちが人格者でも偉い人でもないのはなぜか? 「勝つこと至上主義者」に覚える違和感はなぜか? と、社会のルールと本来の“からだ”がそぐわない理由(わけ)を考えます。

北川貴英&山上亮 「親子体育」をかんがえる

第七回  「からだのチャンネルを開く」

語り北川貴英、山上亮
構成阿久津若菜

 

日本はもともと「ふれる」国

コ2編集部(以下、コ2) 前回(第六回「親子でふれあう、からだを感じる」)、「スキンシップの公式(面積×時間=スキンシップ量)」が、人格形成やコミュニケーション能力と関わることについて、話し合いました。定量化できるかどうかはともかく、“手当て”という言葉があるくらい、「人にふれる」ことを大事にしてきた文化が、かつての日本にはありましたよね。

北川 子どもに限らず今の人は、お互いに「ふれない」ですよね。日本人同士は特に、握手しない、ハグしない。 同じ会社の同じフロアで働いていても、ふれたことのない人は、当たり前のようにいますよね。そういう距離感はやはり、日常の親子関係にも反映されるでしょうね。

山上 日本にはもともと、ものすごく子どもを可愛がる文化がありましたよね。
歴史の本を読んでいると、外国人が日本を訪れた時の紀行文に「子どもを可愛がって甘やかしていることに驚いた」といった記述があります。
子どもの数が多かったから、親子間の接触という意味ではそんなに多かったわけではないかもしれませんが、でも大人たちが子どもを可愛がって扱っていたことが普通だったということでしょうし、子ども同士で思いきりふれあって遊ぶ経験は、今よりきっと多かったと思います。

北川 遊びひとつとっても、接触の多いものが多かったですから。

山上 相撲をとる、おしくらまんじゅうをする、抱っこかおんぶをしながら子守りをして、そのまま遊ぶとか。

北川 ルンバがないから、赤ちゃんを背負って箒で掃除するしかなかった、とか(笑)。だからといって単純に「昔はよかった」といえるかどうかは、わからないですけれども。

山上 「それしかなかったからそうだった」という事情もありますからね。懐古的に「昔はよかった」と言っても、あまり生産性のある話ではありませんが、でもそこにある良かった点というのは、きちんと評価して見ていきたいですね。

 

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

北川貴英(Takahide Kitagawa写真左
08年、モスクワにて創始者ミカエル・リャブコより日本人2人目の公式システマインストラクターとして認可。システマ東京クラスや各地のカルチャーセンターなどを中心に年間400コマ以上を担当している。クラスには幼児から高齢者まで幅広く参加。防衛大学課外授業、公立小学校など公的機関での指導実績も有るほか、テレビや雑誌などを通じて広くシステマを紹介している。

著書
「システマ入門(BABジャパン)」、「最強の呼吸法(マガジンハウス)」
「最強のリラックス(マガジンハウス)」
「逆境に強い心のつくり方ーシステマ超入門ー(PHP文庫)」
「人はなぜ突然怒りだすのか?(イースト新書)」
「システマ・ストライク(日貿出版社)」

DVD
「システマ入門Vol.1,2(BABジャパン)」
「システマブリージング超入門(BABジャパン)」

web site 「システマ東京公式サイト

山上亮(Ryo Yamakami写真右
整体ボディワーカー。野口整体とシュタイナー教育の観点から、人が元気に暮らしていける「身体技法」と「生活様式」を研究。整体個人指導、子育て講座、精神障碍者のボディワークなど、はばひろく活躍中。月刊「クーヨン」にて整体エッセイを好評連載中。

著書
「子どものこころに触れる整体的子育て(クレヨンハウス)」
「整体的子育て2 わが子にできる手当て編(クレヨンハウス)」
「子どものしぐさはメッセージ(クレヨンハウス)」
「じぶんの学びの見つけ方(共著、フィルムアート社)」

山上 亮ブログ:http://zatsunen-karada.seesaa.net/