UFCとは何か? 第四回 「オープン・フィンガー・グローブの義務化とスターの登場」

| 稲垣 收

この記事は有料です。

introduction

現在、数ある総合格闘技(MMA)団体のなかでも、最高峰といえる存在がUFCだ。本国アメリカでは既に競技規模、ビジネス規模ともにボクシングに並ぶ存在と言われている。しかしMMAの歴史を振り返れば、その源には日本がある。大会としてUFCのあり方に大きなヒントを与えたPRIDEはもちろん、MMAという競技自体が日本発であるのはよく知られるところだ。

そこで本連載ではベテラン格闘技ライターであり、この4月までWOWOWで放送していた「UFC -究極格闘技-」で解説を務めていた稲垣 收氏に、改めてUFCが如何にしてメジャー・スポーツとして今日の成功を築き上げたのかを語って頂く。

競技の骨組みとなるルール、選手の育成、ランキングはもちろん、大会運営やビジネス展開など如何にして今日の「UFCが出来上がったのか」そして、「なにが日本とは違ったのか?」を解き明かしていきたい。

世界一の“総合格闘技”大会 UFCとは何か?

The Root of UFC ―― The World Biggest MMA Event

第四回――オープン・フィンガー・グローブの義務化とスターの登場

稲垣 收(フリー・ジャーナリスト)

 

前回はジョン・マッケイン上院議員らに「野蛮で危険な大会」というレッテルを貼られたUFC(Ultimate Fighting Championship)が多くの州で大会開催不能に追い込まれ、南部の田舎町をドサ回りするハメに陥り、その状況を脱するために少しずつルール改正し健全な「スポーツ」として認められようと努力を重ねてきたことについて書いた。

初期UFCにはなかった判定決着もUFC7.5(アルティメット・アルティメット1995)から導入された。(それまでは時間内にKOかタップ――マットか相手の体を2度以上叩いてギブアップすること――がなければ引き分けだった。)UFC12からは、二階級だけではあるが階級制も導入された。そしてフィッシュ・フック(相手の口に指を突っ込んで引っ張る行為)も禁止となった。この間、後にPRIDEで活躍するマーク・コールマンもUFCに登場し、王者になっている。

今回はUFC13からUFC15までの、さらなるルール改正について見ていきたい。

また、後の“UFCライトヘビー級の暴君”ティト・オーティズ、“二階級制覇王者”ランディー・クートゥア、“大和魂”エンセン井上らスター選手たちも、この時期にオクタゴンに初登場する。

 

UFC13でランディー、ティト、
エンセン井上がオクタゴン・デビュー

UFC13はジョージア州オーガスタで1997年5月30日に開催され、ヘビー級(200ポンド=約90・6kg以上)とライト級(200ポンド未満)で、それぞれ4人によるトーナメントが行なわれた。

この大会では後に「UFCの名誉の殿堂」入りするランディー・クートゥアとティト・オーティズがUFCデビューした。
また、修斗でオランダの強豪キックボクサー、アンドレ・マナートを破った日系ハワイアンのエンセン井上も初出場する。(修斗は“初代タイガーマスク”佐山聡がUFCより4年も早い1989年に創始した日本の総合格闘技大会で、当初は「シューティング」と呼ばれた。)

エンセンはグレイシー一族から柔術を学び、日本では佐山聡のもとで練習し、UWFインターナショナルの金原弘光や桜庭和志らともスパーリングを重ねた。それによって金原や桜庭にグレイシー柔術のエッセンスを伝え、自らは彼らがUWFインターナショナルで身につけたキャッチ・アズ・キャッチ・キャン(*)の技術や、レスリング技術も吸収した。
当時エンセンは佐藤ルミナ、桜井“マッハ”速人、朝日昇とともに“修斗四天王”と呼ばれていた。

キャッチ・アズ・キャッチ・キャン:イギリスのランカシャー・スタイル・レスリングをルーツとするサブミッションやスープレックスを中心としたレスリングで、ビリー・ライレーのジム「スネーク・ピット」で修業したカール・ゴッチやビル・ロビンソンが、佐山聡、藤原義明、前田日明、高田延彦らに伝授した。ロビンソンは桜庭にも直接指導している。

 

エンセン井上はレスリング世界選手権準優勝のアルジャーに一本勝ち

UFC13のライト級トーナメントに出場したエンセンは、1回戦でレスリング世界選手権準優勝、全米学生選手権でも優勝の実績を持つロイス・アルジャーと対戦。アルジャーは、“全米レスリング界の偶像”、ダン・ゲーブルの弟子(72年のミュンヘン五輪金メダリスト)で、総合格闘技はマーク・コールマンから習っていた。

コールマンはUFC12でダン・スバーンを破りUFCのトーナメント王座とスーパーファイト王座を統一し、初代UFCヘビー級王者になっていた。そのコールマンが、このUFC13でアルジャーのセコンドに付いていた。

一方エンセンのセコンドには兄のイーゲンと修斗の盟友・朝日昇が付いた。
試合開始直後、アルジャーはタックルに行くが、エンセンはこれを防御し、アルジャーの右腕を両脚ではさみ、左腕を自分の腕で取りに行く。UFC8でゲーリー・グッドリッジがポール・ヘレーラに対してやったように、「はりつけ状態」にしてヒジ打ちやパンチを落とそうというのだ。

だがアルジャーは、さすがに世界レベルのレスリング選手だけあって、エンセンを「飛行機投げ」で投げて頭からマットに叩きつけ、取られていた腕を外して上になった。そこからエンセンにパンチやヒジを落としていく。
下になったエンセンは両脚をアルジャーの胴に回して組む「クローズド・ガード」を取り、まず両腕をアルジャーの胴に巻いて密着し、パンチを防ぐ。これに対しアルジャーは腰を上げて、エンセンの腕を自分の胴から外し、パンチを落とす。

 

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

UFC190の生中継後、WOWOWのスタジオにて高阪剛選手と。
UFC190の生中継後、WOWOWのスタジオにて高阪剛選手と。

 

稲垣 收(Shu Inagaki
慶応大学仏文科卒。月刊『イングリッシュ・ジャーナル』副編集長を経て、1989年よりフリー・ジャーナリスト、翻訳家。ソ連クーデターやユーゴ内戦など激変地を取材し、週刊誌・新聞に執筆。グルジア(現ジョージア)内戦などのTVドキュメンタリーも制作。1990年頃からキックボクシングをはじめ、格闘技取材も開始。空手や合気道、総合格闘技、ボクシングも経験。ゴング格闘技、格闘技通信、Kamiproなど専門誌やヤングジャンプ、週刊プレイボーイ等に執筆。UFCは第1回から取材し、ホイス・ グレイシーやシャムロック兄弟、GSPらUFC歴代王者や名選手を取材。また、ヒクソン・グレイシーやヒョードル、ピーター・アーツなどPRIDE、K-1、リングスの選手にも何度もインタビュー。井岡一翔らボクサーも取材。

【TV】
WOWOWでリングスのゲスト・コメンテーター、リポーターを務めた後、2004年より、WOWOWのUFC放送でレギュラー解説者。また、マイク・タイソン特番、オスカー・デ・ラ・ホーヤ特番等の字幕翻訳も。『UFC登竜門TUF』では、シーズン9~18にかけて10シーズン100話以上の吹き替え翻訳の監修も務めた。

【編著書】
『極真ヘビー級世界王者フィリオのすべて』(アスペクト)
『稲垣收の闘魂イングリッシュ』(Jリサーチ出版)
『男と女のLOVE×LOVE英会話』(Jリサーチ出版)
『闘う英語』(エクスナレッジ)

【訳書】
『KGB格闘マニュアル』(並木書房)
『アウト・オブ・USSR』(小学館。『空手バカ一代』の登場人物“NYの顔役クレイジー・ジャック”のモデル、 ジャック・サンダレスクの自伝))