“武蔵兵法”の読み方 第三回 「稲村清先生のお話」

| 高無宝良

この記事は有料です。

武術愛好家はもちろん、大凡日本人、いや世界的にも有名な剣豪といえば“宮本武蔵”だろう。
16歳で初めての決闘を始め、60予の戦いにすべて勝利し、二刀流の遣い手であるとともに、『五輪書』と題する兵法録を書き遺した希有の剣豪として名高い。その姿は吉川英治氏の小説『宮本武蔵』をはじめ様々なメディアで描かれ、今日では井上雄彦氏の描く人気コミック『バカボンド』へと続いている。しかし、改めて武蔵が求め、修めた武術がなんであったのかについては、意外なほどその真像は知られていない。そこで本連載では、自ら二天一流をはじめ、様々な武術を学ぶ高無宝良氏に、武蔵の兵法について記して頂いた。

“武蔵兵法”の読み方

第三回 「稲村清先生のお話」

文●高無宝良

 

野田派と山東派、二つの“二天一流”

みなさんこんにちは。「武蔵兵法の読み方」第三回目です。

前回までと少し話を変えて、ここでわたしの二天一流修業時代のことをお話ししたいと思います。
その前にまず、読者の方には現在の二天一流に二つの派があることを知っておいていただくべきかもしれません。

二天一流は現在に残っているものはいずれも肥後細川藩(熊本県)に伝来したものです。江戸時代には他藩にも広く伝播した実績があるのですが、いま知られる限り、惜しいことに他の伝系はいずれも途絶えてしまいました。

肥後細川藩に伝わった二天一流のうち、一つを野田派といいます。

野田派二天一流は現在でも熊本県を中心として教授されていて、武蔵の晩年の位(精神的・身体的境地)を惜しみなく表現した大変に高雅な趣のあるものです。

もう一方の派を山東派(さんとうは)といいます。

山東派二天一流は、もともとは肥後細川藩の柔術師範家である山東家が伝承していたもので、野田派と形の基本構成は似ているのですが、もう少し直截的で剣戟らしい表現をします。

実は肥後細川藩には他にもいくつか派と称せられる二天一流の伝系があったのですが、いま現在教習を維持されている系統はまずもってこの二派としていいでしょう。

わたし、高無の修業した二天一流は、このうち後者の山東派の方でした。
山東派は、幕末から明治にかけての伝承者だった山東清武師の教授を受けた肥後士族の青木規矩男師が伝えたものが、現在残るすべての伝系の源になります。このことから青木師は昭和中興の祖という言われ方もします。

わたしが教えを受けたのは、この青木師に長年親炙(しんしゃ)した稲村清先生でした。

高無宝良氏
二天一流の指導を行う高無氏。

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

 

高無宝良師範

高無宝良(Takara Takanashi
幼少期より各種格闘技、武術を学ぶ。
平成9年より古流剣術、居合術、柔術などを学習。
平成11年より数年間二天一流稲村清師範に師事。
平成21年より古武道学舎清風会を発足する。
平成22年 小用茂夫師範のもと刀禅を学習。
平成23年 新陰流兵法(疋田派)山本篤師範より同流指導の許しを得る。
平成27年  ユーラシア大陸横断旅行を機に会の名称を古武術是風会に改称。 現在まで、日本国内のほか米国・イタリア・ドイツ・スイス・ロシア・セルビア・ルーマニア・モンゴル・香港・台湾等諸外国にて指導。

Mail:zefukai.mail@gmail.com

平成29年5月20日、DVD「高無宝良 宮本武蔵の二刀流 ~実技とその変遷~」を発表。

高無宝良 宮本武蔵の二刀流 ~実技とその変遷~
高無宝良 宮本武蔵の二刀流 ~実技とその変遷~