この記事は有料です。
システマ東京の北川貴英さん、整体ボディワーカーの山上亮さんの対談6回目は、「親子でふれあう」コミュニケーションについて。親子の密着度を高める抱っこの仕方や、手当てのやり方をわかりやすく伝える“ハンバーグ”など、お二人が日頃の講座で実践されているやり方を紹介します。
北川貴英&山上亮 「親子体育」をかんがえる
第六回 「親子でふれあう、からだを感じる」
語り●北川貴英、山上亮
構成●阿久津若菜
何よりまず、親を動かせ!
コ2編集部(以下、コ2) 前回(第5回)は、「親子体育」の考え方が、学校で通常教えられている教科としての体育と何が違うのか? という話をしました。
お二人は2013年の9月に、朝日カルチャーセンター立川教室でコラボ講座をされましたよね。それが本連載企画の発端になったわけですが、あの講座、当初は「親子連れで参加できる“武術&整体”の体験型ワークショップをやってみよう!」としか決まっていなくて、今思うとけっこうな無茶ぶりだったと思うんです(笑)。
お二人はそもそも、「親子体育」というテーマが与えられた時、何をしようと思われたのでしょうか?
北川 僕は何よりまず、「親御さんにからだを動かしてもらう」ことを考えました。とにかくからだを動かしてもらうこと。立川での講座の時は、親が子どもを抱えてスクワットしたりとか、背中に子どもをのせてプッシュアップ(腕立て伏せ)をしたりとか、いろいろやりましたけど、思いのほか早く親の方がへばっちゃって。残りの時間で何しようかなと思ったんですけどね(笑)。
山上 あの時やったことは、システマの親子クラスで、いつもされていることなのですか?
北川 よくやっています。だから親子クラスに継続して参加していると、子どもだけでなく親も、知らないうちにすごく体力がつくんですよ。
山上 そういういつもの感覚で講座をしたら、意外と早く親がへばっちゃったんですね(笑)。北川さんにとって「親を動かす」ことは、親子体育の基本思想なのですか?
北川 そうですね。もともと子育て中のお母さんたちが、日頃からだを動かす場がなくて、「子どもが小さいうちは母親一人で講座に参加できないし、かといって親子で一緒に行ける場もない。親子で一緒でもからだをしっかり動かせる機会を、つくってくれない?」と、お母さん方から相談されたのが、そもそものきっかけでした。
「だったら親子で一緒に、システマやったらいいじゃない」と思って、始めたんですよ。
山上 システマの親子クラスに参加するのは、何歳ぐらいの子が多いんでしょう。
北川 最近の例だと、下は0歳から、上は小学校4年生くらいまでかな。親子クラスをやっていると、「うちの子にこんなことができるなんて!」と、親が驚く瞬間がたくさんあるんですよ。
ただしそれには一種の錯覚があって。今まで、子どもの能力がないからできなかったのではなく、難易度自体は別に高くないのに、普段やったことがないからできなかっただけのことが、たくさんあるんです。
親子クラスは1時間足らずのクラスですが、そんなに短時間でも、できないと思い込んでいたことを何回か繰り返すうちに、最初はぎこちない動きだったのが急にできるようになります。そうすると親は「うちの子、もうこんなことできるの!」と驚くことになるわけです。
からだが強くなったから、あるいは反復練習したからできる、というのとは少し違って、頭のブレーキを外していくことでこういうことが起こるのですよね。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–