コ2【kotsu】レポート ゲリー・リース博士によるコーマワーク(前編)

| 阿久津若菜

この記事は無料です。

「コーマワーク」は病気や事故など、何らかの理由で昏睡状態(コーマ)におちいった人に働きかけ、意思疎通をこころみるワークです。ユング派の心理療法家であり、物理学の研究者でもあったアーノルド・ミンデル博士が創始した、「プロセスワーク」に端を発する手法として位置づけられています。
2016年12月9〜11日に、ミンデル博士から直接薫陶を受けたゲリー・リース博士が来日。ホリスティックヘルスケア研究所と日本プロセスワークセンターの主催により、コーマワークの実際を伝えるシンポジウムとセミナーが、東京で開催されました。前編として、「実践セミナー 基礎編」の内容をレポートします。
※日本でのコーマワークの実践者たちを招いて行われたシンポジウムのようすは、後編でお伝えします。

コ2【kotsu】レポート

ゲリー・リース博士によるコーマワーク(前編)/実践セミナー 基礎編

取材協力ホリスティックヘルスケア研究所日本プロセスワークセンター
阿久津若菜
撮影久保田健司(☆)、コ2編集部

 

ゲリー先生
講師のゲリー・リース博士(☆)。

 

誰も“仲間はずれにしない”実践、コーマワーク

「コーマ」とは、昏睡状態の人を指します。深い眠りについたように、話しかけても何も答えない、刺激に対して何も反応しないように見えるため、昏睡状態の人と何らかのコミュニケーションをとることはできない、と考える人は圧倒的多数だとおもいます。
ところが「コーマワーク」は、この“常識”が実は正しくないのではないか? という、これまでの見方にゆらぎを与える手法です。

私自身もそういう大多数のなかの一人。
だからこそ、セミナーに先だって行われたシンポジウムで、司会進行役をつとめた稲葉俊郎さん(東京大学医学部附属病院循環器科助教授)の

「コーマワークは、どのような状態になった人をも“仲間はずれにしない”実践です」

という言葉にまず、胸をつかれたのでした。

昏睡状態にある人は“意識がない”のではなく、“通常の意識とは違う、遷延性意識状態(意識と無意識の間にある“あわい”の世界)にいる”そう。そのためふだんより反応がゆっくりだったり、以前のように言葉を交わしたりすることは難しいかもしれないけれど、その人の呼吸のリズムや、発する微かなからだのサインなどをとらえることで、昏睡状態の人と関わることができるといいます(このシンポジウムの内容は、後編で紹介予定)。

そしてセミナーでは、参加者自身もまた昏睡状態を擬似的に体験しながら、コーマワークの実際を学ぶとのこと。いったい何が行われるのだろう。期待と緊張とともに会場に向かいました。

 

コーマワークとは

セミナーはまず、ゲリー・リース博士により、改めて「コーマワークとは何か?」という解説からはじまりました。コーマワークは、プロセスワーク(※)のひとつに位置づけられています。プロセスワークの手法は、身体症状(body symptons)、関係性(relationships)、依存症(addictions)、家族療法(family therapy)、瞑想(meditation)、ワールドワーク、ムーブメントなど、多岐にわたります。これらはすべて、“今起きている問題にはすべて意味がある”という考えをもとにしています。

(※)「プロセスワークとは、ごく抽象的に言えば、ひとに関わる「ものごとの自然な流れ(プロセス)」に取り組み(ワークし)、起こるべき変化が何かしらの理由で滞っていたら、「全体」にとってよりよい変化が起こるようにサポートする実践的アプローチです。」
日本プロセスワークセンターのサイト内「プロセスワークについて」より

ゲリー先生と松村氏
「コーマワーク」の位置づけを解説するゲリー博士(左)、通訳をつとめたプロセスワーカーの松村憲さん(右、インサイト・プラクシス代表)。

 

ゲリー博士いわく、プロセスワークは「Very Holistic!」、つまり人間の全体性をみながら、その人にとってよりよい変化を促すのが特徴だといいます。
その方針はコーマワークにも貫かれており、昏睡状態の人との関わり方にはいくつかの入り口(チャンネル)があります。

[五感に関わるチャンネル]視覚/聴覚/感じ・身体感覚/動作・姿勢
[その他チャンネル]関係性/世界/スピリチュアル

たとえば「あなたは朝、自分が目が覚めたことを何から気づきますか?」と問いかけるゲリー博士。参加者の答えは「台所の生活音:聴覚」「窓から入ってくる朝日:視覚」「のびをすること:動作」などさまざま。人によって使っているチャンネルは違っています(複数のチャンネルを組み合わせている場合もある)。

一見、無反応のように見える昏睡状態の人も同じ。そのため現在のからだの反応(徴候、サイン)から、使っているチャンネルを読み取るだけでなく、昏睡状態に入る前に何が得意だったか、性格、仕事、抱えていた問題などを、家族や周囲に聞き取りをして、「その人がどんな人であったか」を知ることも、コーマワークには欠かせません。

会場写真
ゲリー博士の座学に熱心に聞き入る参加者。

 

ゲリー博士が手がけた例でいえば、ご自身のおばが臨終の床にあったとき、「昏睡状態で、不随意運動(意思と反して動くこと)が止まらない。手はつくしたがどうしようもないので、なんとかしてくれないか」と、母親から電話があったそうです。

そのおばが敬虔なクリスチャンであることを知っていたゲリー博士は、
「おばさん、あなたは神とともにあります」
と電話越しに話しかけたところ、激しかった動きがぴたりと止まったそう。

さらなる後日談とあわせて、その方が本当にしたかったことを周囲に理解されたことで、安らかに旅立ったことを伝えるエピソードでしたが、さらに傑作だったのは、ゲリー博士の母親のこと。
実は彼がコーマワーカーであることをまったく認めていなかった母親は、これで彼の仕事を認めるのかとおもいきや、「あなたのやっていることは、やっぱりさっぱりわからない。けど、おばさんの動きは止まったわね。バイバイ(ガシャン)」とあっさり電話を切ってしまったそう。

ほかにも、ゲリー博士の祖父が昏睡状態で嚥下困難になったときのこと。「“あなた(祖父)は僕(ゲリー博士)が嫌い”なことを、僕が知っているのをわかっているよね」とゲリー博士が話しかけたところ、祖父は昏睡状態にもかかわらずニヤリと笑い、しばらく嚥下困難がおさまったそうです。

このようにコーマワークによって、日頃は隠されている周囲との関係性が露わになっていく様子をも、ユーモアたっぷりに話されていました。
ゲリー博士の語り口の魅力は、こうした事例紹介にもあらわれます。とくにご自身の家族を活写するときは実に見事。「ああ、そういう人いるいる」とつい、クスリと笑ってしまういきいきとした描写で、コーマワークの実際の様子が目に浮かんでくるのです。

ゲリー先生
日頃、武術の鍛錬も欠かさないというゲリー博士の動きは、講義中も実に軽やかでキレがいい。

 

こうしてコーマワークの枠組みを知ったところで、実際のワークにはいっていきました。

からだのサインを読み取り、増幅する

今回の基礎編では、ゲリー博士によるデモが2回行われました。まずクライアント役の方が身じろぎせず横たわる側に佇み、ゲリー博士は静かに声をかけ始めます。
呼吸のようす、声をかけられた時の表情、筋肉の硬直や弛緩の状態などから、

昏睡状態の人がだしている微細なサインを読み取り

増幅させ

その人が伝えたかったことを表現してもらうのです。

ハミングのような声でそれを表現する方も、呼吸が深くなっていく方もいましたが、それぞれデモが終わると、すうっと透明感のある肌になり、生まれたての赤ちゃんのように清々しい表情になっていきます。

ゲリー先生
ゲリー博士のデモの様子。昏睡状態のクライアント役に寄り添い、微細なサインを読み取っていく。

 

私もペアを組んで体験。相手の方も、コーマワークはまったくの初めての二人でした。
昏睡状態に入るのに、黙って目を閉じ、からだの力を抜いて寝転がります。最初こそ意識的に動きを止めましたが、呼吸のペースを落としていくと、だんだん繭の中に閉じ込められたようになり、首から下が重だるく、だらりとした袋のようになりました。ただし寝落ちする前の「わけがわからない」状態と違うのは、頭だけがとてもクリアに働きはじめたこと。

私の場合は聴覚が鋭くなるようで、誰かが身じろぎして畳がギシっと鳴る音が、どの方向からして何人動いたか、聴き分けられそうなほどでした。いつも使っている目の代わりに、耳がアンテナになって周りの状況を察知していきます(ほかの方は、また違った感じをもたれたはず)。

その状態にいると、ペアを組んだ方が耳元でゆっくり、話しかけてくれました。私とワークをするためにここに一緒にいること、これから起きることを信じて自然に任せること、今私が何を見、何が聞こえているのか……こうした語りかけを理解できていることを伝えたくて、指を動かしたり、足の指を縮めたり伸ばしてみたりします。

からだが重たくなっていると思考のペースまでが落ちるのか、ふれた手のあたたかさなど、今そこにあるものは“感じ”られますが、言葉を組み立てて“考える”ことができません。言葉を封じられているわけではないのに、声がでないのがとてももどかしい。
しばらくその状態が続いたあと、右手の指にトントン、と軽く触れてもらったとたんに、相手の手を強く握り返したくなりました。これが増幅か! と我ながら納得します。自分が反応しやすいチャンネルをみつけてもらうのは、とてもうれしいもの、表現の出口がみつかった気がします。

さらに誰かの手が、ふわっと頭を包み込んでくれました。右に左に下に、行きたい方向に傾けてくれながら「そうそう、いいねえ。その調子」と今の動きを応援してくれます。やりたいことをやりたい放題やらせてもらえるのは、とてもいい気分。ニヤっと顔がほころびます。
涙もでてきました。でもそれは、悲しいのでもさみしいのでもなく、頭を揺らした分だけ、水で一杯の容器からあふれ出た感じです。したたる涙を、誰かがやさしくぬぐってくれました。
言葉を発することができなくても、自分のことをわかってくれる人が確かにいるという安心感。泣くことだけで自分の意思を伝えていた、新生児に戻ったような体験でした。

あとで知ったのですが、頭の動きをサポートしてくれたのは、前日のシンポジウムでも登壇された佐野浩子さん(日本プロセスワークセンター センター長)でした。昏睡状態の人の何を見て、動きをサポートしているのですか? と伺ったところ
「“何か触わりたくなるな”と感じたところに触れたりして、その人がだしているサインにただついていきます。今、深い意識状態に入っているからもっと先まで行けそうとか、その人がやりきるところまで、一緒についていくだけなんです」とのこと。

私が参加したセミナーは基礎編ということもあり、

  • 昏睡状態にいる人は、“何もわからない人ではない”ことを知る
  • 言葉やからだへの働きかけで、コーマワークを体験する

ことに絞った内容でした。翌日の中級編では、参加者自身の状態を整える(ある種の瞑想状態に入る)ことで、より深いワークが行われたときいています。

すでに今年の2017年12月9〜10日には、再びゲリー博士のセミナーの開催が決まっているそうです。
コーマワークには、これまで意識がないとされていた人たちと“言葉を超えた対話”ができる可能性がある。このワークが広がることで、(特に医療現場で)常識だった考え方や処置が、大きく変わるきっかけになるかもしれません。

ゲリー先生
パワフル、かつ繊細なワークをご教示くださった、ゲリー・リース博士(☆)。

(了)

–profile–​

ゲリー・リース博士(Gary Reiss, PH.D
プロセス指向心理学の認定トレーナーとして、25年余りアメリカでプロセスワークを教えている。ソーシャルワーク修士号と心理学の博士号も取得。また開業の心理士として35年のキャリアを持ち、家族療法・カップルセラピー、特に親密性や怒り性の問題を扱うスペシャリストとして、コーマワークを発展させている。邦訳書に『自己変容から社会変容へ』(コスモライブラリー刊)がある。

そのほか著作(未訳)に、” Vital Loving” ” Angry Men, Angry Women, Angry World” “Leap Into Living” “Beyond War and Peace in the Arab Israeli Conflict”
“Inside Coma” with Dr. Pierre Morin. “Conscious Sexuality” “Dreaming Money””Families that Dream Together” がある。
Web site​ ゲリー・リース博士公式サイト(英語)

阿久津若菜(Wakana Akutsu
編集者&ライター。関心領域は食と農業、からだのこと。コ2【kotsu】では、「もっと!保健体育」(伊東昌美)、「生きる練習、死ぬ練習」(藤田一照×伊東昌美)、「お能ののの字」(柏崎真由子)、「お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診」(平地治美)などを担当。

※コ2【kotsu】ではこうした全国で行われている武術・身体系のイベントのレポートを募集しています。写真と共に800〜1,200文字程度のレポートをつけてお送り頂ければ適時掲載させて頂きます。なお、ご応募の際には必ず主催者さんへの許可をお取りください。無許可なものについては掲載ができませんのでご注意ください。
ご応募・お問合せはこちらからどうぞ!

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。