コ2【kotsu】特別インタビュー バートン・リチャードソンに訊く 第三回

| コ2【kotsu】編集部

この記事は無料です。

バートン・リチャードソンという名前を聞いてピンときた方は、恐らく40代から50代のマニアではないだろうか。1990年代、まだ日本では未知の武術であった“ジークンドー”を紹介する、恐らく国内初のビデオに登場したのが師範だ。そのバートン師範が去る10月8日から12日に東京でセミナーを開催、コ2【kotsu】編集部では、今回の講座を主宰された光岡英稔師範のご厚意によりバートン師範にインタビューをする貴重な機会に恵まれた。
そこで今回から5回に渡りバートン師範にフィリピンの武術のことからジークンドー、ダン・イノサント先生、そしてブルース・リー師父への想いなどをお送りする。

コ2【kotsu】特別インタビュー

バートン・リチャードソンに訊く
フィリピン武術とJKD

第三回 「フィリピン武術の達人達、スパーリグの大事」

インタビュアー・文●コ2【kotsu】編集部
通訳&取材協力●光岡英稔師範

 

スパーリングと距離感

コ2 カリにも日本武道や中国武術のような古くから伝わる型はあるのでしょうか?

バートン あまりないです。最近になって作られたものが多いですね。特に今はテコンドーみたいな後ろ回し蹴りを入れたりなど、パフォーマンス的な意味合いで作られることもありますね。

光岡 私もハワイ在住時代に見たことがあります。向こうのKarateやKempoの大会でKATA-Competitionのおりにカリの選手による一人型を見ましたが、でんぐり返りや後ろ回し蹴りを取り入れたりしてパフォーマンス的な要素を増やし競技のために作られた“カリの型”は見たことがあります。
それとは別に元々のカリには異なる練習方法も多くありますが、パターンやシークエンス、ドリルによる練習などが中心で日本武術の型や中国武術の套路・招式とは根本的には異なるものが多いです。

コ2 たくさんの細かなパーツをレゴブロックのように自由に組み合わせるというのがカリのコンセプトなんでしょうか。

バートン まさにそれがカリのコンセプトです! 長距離、中距離、至近距離、それらを全部組み合わせることが可能になります。そしてスパーリングの中で、自分にとって何が最も有効なのかを発見していきます。レオ・ヒロンという達人は、ボロ(ブッシュナイフ)に鞘をつけて何時間も練習をしていました。

彼は第二次世界大戦中のフィリピンの軍隊に属していた頃、ある日、上官に「今日はこれ(鞘)なしでやろう」と、抜き身でスパーリングをさせられたそうです。上官には「もし俺を切れたら、倍の給料をやる」と言われて挑戦してみたのですが、触ることもできなかったそうです。
彼らはそのように本当にたくさんのスパーリングをやりました。鞘をつけて、急所を全部打ってもよいスパーリングを何時間も練習したとも聞いています。

光岡 たしか、グランドマスター・レオ・ヒロンは第二次大戦中に軍部で相当実戦経験を積まれたことで有名な先生でしたが、ドッグ・ブラザーズ(カリの実戦研究するアメリカを中心に活動する団体。カリのビデオやDVDなども発売している。)が出しているカリのビデオで当時の大会に関するコメントを訊かれたおりに、

「最近の若い奴らは勇気があるよ、当てられることも恐れずあんなに思い切って相手を打ちに行けるんだから。私たちの時代には防具もプロテクターもなかったし、片方が死ぬか戦闘不能になるまでやったもんで、あんなに思い切って当てられながら相手を打ちには行けなかったよ」

と皮肉を交えて酷評していたことが印象的でした(笑)。

今回のインタビューのアレンジとインタビューでもお手伝い頂いた光岡師範。

 

実戦と言えばバートンが長らく師事していた超実戦家で有名だったタタン・アントニオ・イラストリシモの技術や指導方法はどうだったのでしょうか?

バートン そうですね、たとえばアントニオ・イラストリシモの使うフェイントには実戦的にハイレベルな相手にだけ有効なものもあります。おそらくイラストリシモが相手をしていた方たちも、相当レベルが高い人ばかりだったのでしょう。そうでないと必要ない技術ばっかりなんです、イラストリシモが使っていたのは。
どの程度の実力かわからない人を相手にした場合は、間合いに気をつけて、とても速く相手を打つことが要求されます。しかし、実力が均衡してくると、ちょっと崩すために仕掛けてみたりといったことがどうしても必要になってくるのです。

コ2 本当にチェスみたいですね。

バートン そう、真剣を使ったチェス(笑)。最初は受けるだけでも難易度は高いんです。下からパッと(ナイフが)上に行くのをパッと返すのは、さらに難しい。

 

フェイクとリアルの見分け方

コ2 バートン先生のテクニックは、人間の本能的なリアクションを利用していますよね? それに乗らないようにする方法はあるのでしょうか?

バートン スパーリングの経験ですね。スパーリングで何回も騙されて、ミスも繰り返しながら、少しずつミスしないようになっていくのです。

コ2 どれがフェイントで、どれがリアルなのか、だんだん見極められるようになってくるわけですね。

バートン 相手のことを読むようになっていきます。次に重要なのが距離間(distance)。ディスタンスの測り方もスパーリングで覚えます。

コ2 先生自身はどうやってフェイクとリアルを見分けますか?

バートン 私は何がフェイクで何がリアルかというところを超越して見ようとします。リアルかフェイクかはとりあえず置いておいて、距離感だけを徹底して見ます。相手がいくらフェイントをしても、距離があれば全く無効になってしまいますから。距離感(sense of distance)が分かっていれば、鼻先に剣が飛んできても関係ありません。その間に私の方が、“ここ”という所に入っていきます。

コ2 相手の都合に合わせないわけですね。

光岡 この距離間(distance)を把握することは武術の攻防においては要となる所ですね。たしかに基本的な技術を覚え、ある程度の動きを身に付けたら少し条件を設けながら自由に動いて見ることは、現代の武道・武術の場合には重要なファクターになるかと思います。バートンはスパーリングを通じて生徒さんたちに距離間や間合いを教える時に何に一番重きを置きますか?

バートン そこは、やはりフィーリングですね、距離間(distance)の。とてもシンプルになってきます。近ければ打つだけ(笑) 距離感(sense of distance)を養うには、スパーリングで何回も失敗するのが原則です。スパーリングで失敗することによって、実際に失敗をしないための経験を積んでおくわけです。実戦に備えて練習中にできるだけミスを犯しておきたい。ですがアメリカの先生方は偉くなると、スパーリングをしなくなってしまいます。それはスパーリングのなかでミスを犯すことがままあるためです。
ですが逆に私はどこで自分がミスを犯してしまうのかをスパーリングのなかで知りたいのです。問題を発見して、そこから解決していくわけです。私は“恥じる”ということを大切にしていますが、それは“絶対に恥をかくことをしない”というのではありません。“恥をかいてもいい”と思う気持ちがないと、絶対自分が進歩しないからです

常に好奇心に満ちている印象のバートン先生。

 

光岡 たしかに一命を落とすこともなくミスを犯せることこそが近代武術・武道の優位な点であると私も感じています。またバートンが言われるように死ぬこともなくミスを犯せ、恥をかけることは幸いなことでもあり、個々の技術向上にも繋がります。
しかし、多くの先生が常に優位な所に居座りたがる傾向はアメリカだけでなく日本や中国も含め武術界、武道界全般に伺える傾向かも知れません。
完全に競技化された武道の場合は、武道の修行のなかに“現役”と“引退”という明確な区別があり、選手を引退した人が、先生やトレーナー、コーチ的な立場になることが多いわけです。ただこうした場合の指導者・先生は、現役の選手以上の技を“やって見せる”ことができない場合がほとんどです。
また、競技のない現代武道の流儀流派においては、古株の先生や先輩が段位や年功序列の権威で後輩や周囲の人間を弱くしておくことも少なくありません。

そういった意味でスパーリングはテーマを設けて行い、馴れ合いや単なるケンカにさえならなければ現代の武道・武術におけるとても有効な練習方法になります。現代では本当に優れている武術家・武道家でも晩年まで若手を相手に同じ土俵で手を合わせれる人は本当に少ないですね。

コ2 だからこそバートン先生はスパーリングをずっとし続けるわけですね。

バートン その通りです! 80代のイラストリシモがそうですが、グランドマスターと呼ばれる人の中で、80歳を過ぎてもスパーリングをしている動画が残っているのはあの方だけです。これは凄いことです。
私も実際に練習の相手をさせて頂きましたが、その正確な狙いのつけ所など、本当にすごかったです。ですからイラストリシモに見習って私は残りの人生すべてスパーリングをしていきます(笑)。

コ2 先生のクラスの中でスパーリングの割合はどれくらいなんでしょう。

バートン 20パーセントから25パーセントくらいですね。毎回どのクラスでも必ずスパーリングを行います。スパーリングで自分がどういうミスを犯すのか試してみて、犯したミスを再確認し、それをもとに対策を立てて練習する、という流れで稽古を進めます。スパーリングを行ううえで、テーマを設定するのも大切です。
例えば「手だけを打つ」というテーマを設定したとしましょう。その次は「手と頭を打つ」とテーマを変える。その次は「手と脚だけ打つ」という風に変えていって、最後に全部を狙うという風に、テーマを分けてスパーリングするのです。

ある時はナイフで顔を突くだけのスパーリングをやっても良いでしょう。そうやってテーマを決めて、何か制約をつけることでそれまで見えいなかったものをあぶり出していくのです。
ですからある生徒には一緒に組む相手に知らせることなく個人的なテーマを与えることもあります。打つ場所を決めたり、使うコンビネーションを決めたり、その様な練習も行います。そうしたことを繰り返すことで本人が個人的にテーマを決めてスパーリングに臨むようにもなってきます。

コ2 生徒自身でテーマを決めることが大切なのでしょうか?

バートン イエス。自分が何をしているのかよくわかりますから。自分で設定した研究テーマを、スパーリングで検証するのが大切です。私はある一人の生徒には、2年間、毎週土曜日にイラストリシモのカリだけを個人教授したことがあります。彼は土曜日に学んだことを火曜日と木曜日の一般クラスで試してのですが、その方法ですごく上達しました。

 

パーツの組合せて稽古を作る

コ2 ユニークなシステムですね。稽古自体も小型のパーツに分けられていて、それを自由に組み合わせるわけですね。

バートン 私と長い時間、稽古した人はみんな違います。このみんな違うのが良いところですよね。言い換えれば音楽でドレミを教えるようなものです。音や音階の数は限られていますが、そこから無限の曲を作ることができます。

コ2 ある生徒はクラシックをつくったり、ある生徒はロックンロールやヒップホップを作ったりといったことですね。

バートン 生徒の中には「バーン、バーン、バーン……」と、単調な曲を作る人もいます(笑)。でもそれが彼にとって有効な技なのです。ですから「クラスではファイティングではなく、練習をするように」と常に言っています。

例えばカリのアイディアをキックボクシングに用いることもあります。ここに来る前日の夜には、一方がリードハンドと後ろ脚だけを用いて、もう一方は右手と前脚のリードキックだけを用いるというテーマで練習をしました。こうした制約の中で工夫をするのです。例えばキックボクシングであれば要素が多様なので、翻弄されてどうしたらいいのかわからなくなります。ですからどこか一点にフォーカスし、次は別のところにフォーカスして、といったようにフォーカスするポイントを生徒に与えるようにします。

コ2 そうした教え方はトラディショナル(伝統的)なものですか。

バートン 私自身制約して稽古する方式は、ダン・イノサント師父から習いました。

コ2 イノサント先生から学んだアイディアを自分なりに工夫していったのですね?

バートン イエス。クラスでは必ず最後にスパーリングを行いますが、ただのケンカみたいになってしまうことがあります。その対策としてボディビルディングの「プログレッシブ・レジスタンス(漸進的な抵抗)」というコンセプトを取り入れたことがありました。

例えばテクニックを学ぶ際にまず負荷をかけずにそのフォームだけを練習します。続いてボディビルのトレーニングと同じように少しずつウェイトを重くするように、少しずつ技術を追加したり、強く打ったりといったように要素を増やすことで負荷を高めていくのです。

スパーリングはただ全力での殴り合いになってしまうこともあれば、全く行われなくなってしまうこともあります。でも「プログレッシブ・レジスタンス」に沿ったテーマを持つことで、ケンカになることを防ぎ、技術の練習とスパーリングの両方の良いところを稽古に用いることができるのです。

光岡 それは単純に重さで負荷を増やすだけのウェイト・トレーニングに比べて相当高度な「プログレッシブ・レジスタンス」の応用ですね(笑)。しかし、バートンのように武術の稽古においてスパーリングの良さと欠点を指導者がよく熟知していないと全くテーマのないスパーリングになり “マンネリ化した馴れ合いのスパーリング”や“スパーリングのためのスパーリング” か、またはバートンが先ほど述べたように“単なる殴り合いのケンカ”になり互いの技術向上へと繋がらなくなります。

たしかに現代武術・武道の場合は生き死にのかかった実践を経験する機会がないのでスパーリングなどで距離感(sense of distance)を掴むことも一つ有効な稽古方法かと思われます。

講習会では三つの距離として立技、接近戦、寝技の三つのカテゴリーが如何に関係しているかを分かりやすく説明された。

 

トラディショナルな稽古の良さ

コ2 初心者に対してはどのようにスパーリングを指導するのでしょうか?

バートン 新しい人がクラスに来たら、まず5分間くらいのスパーリングから始めてもらいます。初心者は安全面も考えて練習用の武器を持たず、オープンハンド(徒手)で行いますのでケガの心配もありません。そこで距離感(sense of distance)とか、実際の動きの中でどういう感じがするのか、といったことを学びます。

また熟練者が初心者を相手にする際の利点は、相手が素人だとどうくるかが100パーセントわからないところにあります。初心者の場合は経験者とは異なり全くのランダムに攻撃をして来ますので、決まったパターンがない良さがあります。

光岡 たしかに初心者や素人の攻撃には意外性がありますね。素人は隙だらけかも知れませんが、その素人のランダムさは侮れません。その意外性を寛容に受け入れられるだけの心境と技術も込みで常に自分の形に持っていけるよう稽古やスパーリングに取り組む必要があると私は考えています。その為にも的確に自分へ向かって来る攻撃を受け流せるだけの基礎的な動きは身に付けておく必要があるかと思います。

そこで少し話が逸れますが、フィリピン武術でも型と少し似ている「アベセダリオ(abecedalio スペイン語でアルファベットの意味。技の構成要素となる動きを指す)」や(「ヌーマラド(numarado スペイン語でナンバーの意味。構成要素を異なる自由な組み合わせで練習する方法)」というカテゴライズされた攻防技術の稽古方法がありますが、これはスパーリングとは正反対に、全て決まったパターンやフォーマットに従いながら進めて行く稽古方法です。

以前たしかバートンにも伝統的なカリの稽古で決まったパターンを用いて稽古することの良さについて質問をしたら、「基礎となる技や動きを覚えて身に付けるためにはすごく有効な稽古方法です」との返事でしたね。

バートン かつては書く文字はあっても紙がありませんでした。紙が高価だったので、記述して記録する技術が発達しなかったのでしょう。その代わりに見取り稽古的に覚えていくシステムが必要だったのです。
また、フィリピン武術の特徴はどこを斬るかという攻撃の正確さですね。ブレード(刀)を前提にしている影響で、刃筋の正確さが重要視されます。
ある軌道を斬る動きを100回、正確に練習すれば次に何が来るかが予測できるようになり応用へと展開ができます。これをABCや1.2.3.と簡単なネーミングを付けカテゴライズして、様々な軌道に対して一つ一つ技を練習していきます。これがトラディショナルな練習方法の優位なところです。こうした基本的な動きの正確さを覚えるには、トラディショナルな練習法がとても有効です

(第三回 了)

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

バートン・リチャードソン(Burton Richardson
ハワイ在住の武術家、JKD(ジークンドー)と東南アジア武術の第一人者。
ブルース・リーのジークンドー・コンセプト、ジュン・ファン・グンフーとフィリピン武術 カリを継承し伝えるグル(導師)ダン・イノサントやラリー・ハートソールからJKD・インストラクターの認可を得る。
フィリピン武術に関してはアメリカ、フィリピン在住の多くのマスターやグランドマスターと交流し学ぶ。その多くは今となっては殆んど稀である、互いに武器を持っての素面で行う命をかけたデス・マッチやチャレンジ・マッチを生き抜いて来た世代のフィリピンの武術家ばかりであった。
カリ・イラストリシモの今は亡きタタン(フィリピン武術指導者最高の象徴)・アントニオ・イラストリシモから公認の指導者として認められる。
イラストリシモ門下の故マスター・クリステファー・リケットや故マスター・トニー・ディアゴ等と共にイラストリシモの下で稽古に励む。
グランドマスター・ロベルト(ベルト)・ラバニエゴにも師事しエスクリマ・ラバニエゴを習得。
フィリピン武術の世界では有名なドッグ・ブラザーズの立ち上げ当初のオリジナル・メンバーの一人でもあり、ニックネーム“ラッキー・ドッグ” の名前でも知られる。
インドネシア武術ペンチャック・シラットにおいては、今は亡きグル・バサァー(最高導師)ハーマン・スワンダに長年に渡り師事しマンデムダ・ハリマオ流(インドネシアで失伝しそうであった16流派のシラットを受け継いだハーマンがまとめた流派)を修得。
ペンチャック・シラットをペンダクラ・ポール・デトゥアス(最初にペンチャック・シラットをアメリカへ紹介したアメリカにおける第一人者)から習い、シラットにおけるグル(導師)のタイトルを授与される。
他にムエタイ、クラヴ・マガ、南アフリカのズールー族の盾と棍棒、槍の技術等を修得。イスラエル武術 クラブ・マガの指導をニル・ナマンから受け習得する。
イーガン井上からブラジリアン柔術黒帯を授与される。
90年代には総合格闘技UFCのコーチとしても活躍。

Web site:JKD UNLIMITED 

●光岡 英稔(Hidetoshi Mitsuoka
日本韓氏意拳学会会長。日本、海外で多くの武道・武術を学び10年間ハワイで武術指導。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また2012年から「国際武学研究会(I.M.S.R.I.International martial studies research institute)」を発足し、多文化間における伝統武術・武技や伝統武具の用い方などの研究を進めている。著書に『武学探究―その真を求めて』『武学探究 (巻之2) 』(どちらも甲野善紀氏との共著、冬弓舎)、『荒天の武学』(内田樹氏との共著、集英社新書)など。

Web site: 日本韓氏意拳学会
国際武学研究会: bugakutokyo.blogspot.com
twitter:@mclaird44