コ2【kotsu】インフォメーション
第1回 全日本競技推手選手権大会開催!
文・写真●コ2編集部
去る6月25日、東京・新木場 BumB(ぶんぶ)東京スポーツ文化館に於いて、第一回全日本推手選手権大会が開催された。
当日は女子部、軽量級、中量級、重量級、そして無差別級の全五階級で熱戦が繰り広げられた。
この日行われたのは「定歩推手」と呼ばれる足を動かさずに行うもので、参加者は二人一組で所定のエリアに両脚を置き、手首を合わせ、片手を相手の肘に添えた状態から始める。優劣はポイントによって争われ、足が床から離れるか、最初に足を置くマットから出ると1ポイント、足以外の身体の部位が床に着けば2ポイントとなる。相手の足が床から離れても、自分の足が離れてしまうと同体となり、両者ともにポイントは入らず最初の姿勢から試合再開となる。また触れて良いのは首から下、ウエストより上であり、頭突き、金的の他、肘を使うのも禁止、無論足技は一切使えない。



試合時間は40秒で、相手に6ポイント以上の差をつければその場で終了となる。前半後半の2部制で争われ、互いに前後半を取り合ったイーブンの場合は延長戦が行われ、ここでも決着が着かない場合は体重判定に持ち込まれる。
このあたりのルールは大会の規模により多少違いがあり、国際大会などでは3R制で争われるほか、足の判定についても踵やつま先が離れた時点でポイントになる場合もあるという。
試合時間が40秒というと短いようだが、実際に動いている間のみカウントされるため、「始め」から試合終了までのトータル時間は平均で2分30秒くらいという印象だ。また一瞬の集中力と発力が必要なためかなりハードな印象で、例えるなら50メートル走を連続で何本も走る感じに近いかもしれない。


また一見するとただ力任せに押し合っているように見えるが、実際には相手の力の方向を読み、捉え、崩すという作業を一瞬で行う必要があり、肉体的な辛さはもちろんだが集中力を維持するのが難しい。加えて競技である以上、そこにはテクニックや駆け引きがあり、それを知る者と知らない者との差は明確だ。実際、無差別級では体格差に勝る選手が小兵の選手に、思いの外簡単に崩される場面も多く、改めて競技としての面白さを感じた。

主催者であり国際的な推手競技会で現役選手として活躍している葛西真彦氏は、
「団体や競技、流派等は一切問わないオープンな大会です。台湾では武術以外にもレスリングの選手や柔術、トライアスロンの選手が参加して活躍していますので、是非多くの方に参加して頂ければと思います。
実際にやってみれば分かりますが、競技推手は単純な力勝負だけでは勝てず、太極拳を中心にした中国武術の巧みな崩しの技術がフルに活用できる奥深い競技です。普段は別の武術・武道・格闘技を中心に活動されている方も、ぜひご参加ください」
と語り、来年にはさらに規模を拡大して開催したいという。
競技推手については改めて葛西氏へのインタビューをコ2でご紹介する予定だ。
大会結果

【男子軽量級】
優勝 上川 著芳
二位 米本 二一
三位 宇野 道夫
【男子中量級】
優勝 栗林 和寛
二位 リー・ティエン
三位 キアン・メイ
【男子重量級】
優勝 高崎 史義
二位 竹村 秀敏
三位 眞田 雅行
【男子無差別級】
優勝 栗林 和寛
二位 津覇 亮
三位 高崎 史義
【女子】
優勝 中田 葉子
二位 羽根田 淳子
三位 北村 恭子
【敢闘賞】
宇野 道夫、リー・ティエン

全日本競技推手連盟
推手を競技として行なう「競技推手」の研鑽を通じて、伝統武術の振興を志向する団体です。
競技としての推手の研鑽を通じて、伝統武術の振興を志向します。単なる力やタイミング、スピードに頼らない、中国武術ならではの「力」の涵養を目指します。青少年にあっては故障しにくく、中高年になっても能力の維持向上が可能な身体づくりを心がけます。
【活動場所】東浦和
(住所:〒333-0862 埼玉県川口市北園町12-23 今井荘101号室 ※「極真館盧山道場」と看板が出ているところ)
【日時】毎週月・水・金曜日 19時〜21時
【料金】入会金8,000円 月額8,000円(週2回/月8回まで)
・月9回以上来る場合、月額10,000円(回数問わず)
・1〜4回/月の場合、2,000円/回数(5回/月以上の場合は上記ルールを適用)
【連絡先】
サイト: http://tuishoujapan.tumblr.com/contact
メール: tuishoujapan@period3.to
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–