コ2【kotsu】レポート  ヒモトレ×ロルフィング®×古武術、夢の競演 〜後編

| 大久保圭祐

去る2017年11月28日に東京・代官山にある「晴れたら空に豆まいて」において、ヒモトレ考案者・小関勲先生、武術研究者・甲野善紀先生、ロルフィングⓇの田畑浩良先生によるイベント、「〜ヒモトレ・ロルフィング・古武術 〜 『主体を取り戻し全体性を体感する 〜自分というマシンのスイッチをオンにすることについて』が行われました。

コ2ではこのイベントに参加されたロルフィングⓇの大久保圭祐さんにレポートをご寄稿頂きました。

大久保さんと言えば、コ2で連載中の「もっと!保健体育」にも登場していただいたばかり。果たしてこの三者によるイベントはどのように映ったのでしょう。

後編の今回は大久保さんもされているロルフィングを中心に語って頂きました。

コ2【kotsu】レポート

ヒモトレ×ロルフィングⓇ×古武術、夢の競演

〜後編

取材協力晴れたら空に豆まいて
大久保圭祐
写真阿久津若菜

 

 

ここから田畑浩良先生(https://www.rolfinger.com/)にバトンタッチし、今度はロルフィングの説明です。

ロルフィングとは、アメリカの生化学者・アイダ・ロルフ(Ida Rolf)博士が生み出した、体の中の筋膜を中心とした結合組織に働き掛けるボディワークです。体から無駄な緊張が取り除かれ、重力と自分との関係性を捉え直すことで新たな気付きが生じて、本来あるべき快適な体の在り様、使い方になることを目指します。
私自身、これを学びパーソナルトレーナーとしての仕事の中に生かしています。

ロルファーはそれぞれに施術者に独自のアプローチ法を持っていますが、その中でも田畑先生は、無駄な緊張を取り除くことで、その時の環境や空間から得ている情報の受け止め方に働き掛けて、量子波の手法も用いて体の反応を促しています

早速、田畑先生のロルフィングのデモセッションが始まりました。

 

「濃すぎず、薄すぎない存在」

受け手は甲野先生で、ステージ前に置かれたマッサージテーブルの上に仰向けに寝ます。

田畑先生は「さらりと居られる場所」と言うと、甲野先生の寝ているマッサージテーブルの左足の角に近づいて立ちました。受け手に対し、存在が強過ぎず弱過ぎず居られる立ち位置のようです。

晴れ豆レポート
甲野先生にセッションする田畑先生。

 

受け手である甲野先生の主体性が失われず、且つ受け手に影響を与えられる場所。田畑先生は絶妙な角度を探って立つ向きや姿勢を微調整しています。

その存在感はまさに「さらり」としたもので、観客の視線やスポットライトの強い光などたくさんの刺激を知覚していた中、体の内側の微細な情報に意識が向けられるようにリードしているように見えます

しばらく経つと「薄すぎず濃すぎずの位置」と田畑先生が表現する位置に手をかざし始めます

かざすだけで一切甲野先生には触れていないのですが、甲野先生は「体を動かしたくなってきた」と言い、ベッドの上で自分の脚を転がすように微かに動き始めました

 

いわゆるマッサージのように、直接体に触れて刺激を加えるのではなく、受け手の体に入って来る刺激の受け止め方を変えて、体に変化を起こします

田畑先生がリードすることによって、甲野先生はステージ上に交錯する強い刺激ではなく、自分の体の内側で感じる繊細な感覚を知覚し始めたのでしょう。私自身も経験がありますが、実際に田畑先生のセッションをうけると次第に普段意識し難い、体の内側の内側まで意識が届き、何かに気が付いたり、体に変化が起きたりします。

甲野先生は、「動いているから気分が落ち着く」と少しずつ手首や足首を動かし始めます。

ここでステージ上で皆が観ているからといって動かしたいのに動かさずにいれば、一向に気分が落ち着かないのだと思います。沸き上がってきた自分の体の声を無理に伏せてしまえば、別の形となって訴えが現れます。それは普段体の声が聞こえていても、それに向き合わず、あるいは向き合えず、そのことで気分が優れなかったり、体調不良となってしまうことと同じです。

甲野先生の動きは少しずつ大きくなり、手首だけでなく肘や腕へ、足首だけでなく脚部、股関節にも動きが生まれてきます。それは一旦、体が持っていたたくさんの情報を手放し、ゼロになった状態から、体が今欲している行動に素直に従っているように見えます。これは田畑先生が存在しているからこそ、自分が常に今にいることが出来る状態とも言えるでしょう。

ここで田畑先生の存在が強過ぎて甲野先生の主体が奪われてしまっても良くありませんが、逆に田畑先生の存在を全く意識できないくらい薄くても成立しない、そんなデリケートで微細な環境をマネジメントしているわけです。

こうした“邪魔にならない存在が体が今、起こっていることを引き出す”という意味では、先ほど登場したヒモトレのヒモと同じとも言えるでしょう。

 

「環境からの情報をどう受け取るか」

気がつくと田畑先生がクロージャーに向けてセッションを進めていました。クロージャーというのは、ロルフィングの原則のひとつで、終わりを迎えること。これはひとつのセッションを何分で終えるという決まりに従ったものではなく、クライアント(この場合甲野先生)の状態に沿って行われます。

しっかりと終わりを迎えることで、自分がそのセッションに取り組んだことの意味を確認でき、次の新しい何かを迎えたり、進めることが出来るというのがロルフィングの考え方なのです。

通常、ロルフィングは10回のセッションで全身を整えることが基本となっており、これは10回で全身隈なく整えるだけでなく、その10回の中にもたくさんのクロージャーが設定され、その都度都度にあるたくさんのゴールを迎えることで、色々な変化を経てステップアップすることが出来るようになっています。

田畑先生は甲野先生をゆっくりとベッドから起こすと、ベッドの上から椅子に座ってもらい、少しずつ重力化で立つことへリードします。

立ち上がった甲野先生の感想は、「長い時間寝て起きた感じで、自分の体の中で湧き上がった用心という心構えが身体へ与える影響に興味を持ちました」というもの。また「体の繊細な感覚を知覚していて急に立ち上がると、いつもの体とギャップを感じる」とも話されていましたが、これはいつもの立ち姿になっても、そこで得られる情報や感覚が施術前と全く異なるからでしょう。

甲野先生は、もう一度椅子に座り直すと、今度はじっくりと自分の体で起こっていることを受け入れて、体を落ち着かせます。

晴れ豆レポート
クロージャーへリードする田畑先生。

 

その間に田畑先生は甲野先生の足元にダイセムと呼ばれるちょっとした滑り止めに似た薄いゴムのシートを敷きます。

甲野先生はこの日は足袋を履いていましたが、セッション前と後で、足袋を履いて接していた地面との関係性の違いが気になった様です。足袋を履いて床の上に立てば簡単に滑るため用心する。これは当たり前のことですが、セッション前はそれを用心として認識せず、ただただ無意識に体は足先に力を入れて立っていたことに気がついたと言います。

こうしたことに改めて感じることが出来たのは、セッションを経ることで環境から得ている情報の受け止め方が変ったたからでしょう。こうした環境の変化に気付かず、そのまま長時間歩いたりすると、知らないうちに起きていた足の緊張から生まれる疲労や不調となって表れて初めて“足先を緊張させていたんだ!”と気づくことになるわけです。

感覚が繊細になっているからこそ、ただ立っているだけでもさまざまな情報を受け止めていることに気づけると言えるでしょう。

ここで田畑先生はシートに続いて、自分の体のバランスを繊細に感じることで整えるチューニングボードを紹介します。

晴れ豆レポート
チューニングボードに乗る甲野先生。

 

これはアコーディオンのように伸び縮みする台の上に乗り、重力の下でしっかりとバランスが取れる位置を探すことで、1番心地の良い立ち位置を見つけることが出来ます。

雑誌や本、テレビなどで正しいと決められた情報に無理に自分を当てはめるのではなく、このように体から心地よさとして湧き上がって得た新しい感覚や生まれた動きを大切にするのがボディワーク・ロルフィングなのです

 

 

「過去のよい感覚を手放す」

舞台上は再び三人による歓談に戻り、いま行われたセッションを踏まえて、話題は新しい感覚や生まれた動きは固定観念に打ち勝つことが難しいことについてが話題となりました。

晴れ豆レポート
左から、小関勲先生、甲野善紀先生、田畑浩良先生。

 

印象的だったのは例として上がった「スランプの状態」について、

「スランプとは良い時にすがっている時である」

というお話です。

つまりスランプとは過去の成功や正しいと思い込んでいる方法に執着をしている状態で、新しく得た動きや感覚を使わず、前の体の使い方をして過去に留まりたがっている状態だというわけです。

これは別に特別なことではなく、人間は基本的に楽な方に傾き、今の良い感覚ではなく過去に良かった感覚にすがってしまうものです。逆に言えば、スランプの解消法は、過去の良かった時の感覚を手放すこととなります。良かった感覚を解体し、捨てて、今の良い感覚を探求すること。

しかし、これが難しいわけです。

多くのアスリートに指導されている小関先生は「一流のアスリートは好奇心を持って常に変化を受け入れる傾向がある」と言います。こうしたアスリートがそれぞれに持ち、取り組んでいる「ルーティン」とは、自分を測るものであって、それにすがったり頼ったり、験を担ぐものではないといいます。

ところが、一般の人の多くは、そうしたルーティンを“これに取り組んで居れば大丈夫”と惰性でおこなってしまい、そのなかで感じたり考えたりすることを怠けてしまう傾向があるわけです。

正しくルーティンを行っている人は、いつもと同じことをする中で積極的に自分の変化を探しその変化に対応したり改善すると言います。そしてそうした場面でも今回のキーワードのひとつ、「全体性が大切である」わけです。

小関先生が選手に指導を行う時は、感覚に意識を向ける時は動きを見ることを大切にし、動きを見るときはその時に失われやすい感覚への意識を忘れさせない様に、全体性を忘れないようリードするといいます。

次々と興味深いワードが飛び交うこのイベントもいよいよクロージャー。ヒモトレとロルフィングの紹介を通し、主体を持つ感覚、全体性を得る状態を体感することが出来ました。

私もロルファーとして施術や指導を行う際に、クライアントさん本人の身体を良くしようとする主体性を奪ってしまわない様にするとともに、身体が常に環境や空間から影響を受けていることを忘れないよう全体性を意識することを心がけています(田畑先生に、それをじっくりと教えて頂いています)。

そうすることで、どんな場面でもクライアントさんの主体性と周囲の環境を含めた全体の関係を体感しているのですが、公開の講座に参加して、改めて主体性と全体性のバランスを失わない様に、日頃から感じること、感じて得た変化を受け入れること、そして考えて取り入れること、を気に掛けたいと思いました

そうした意味で今回のこの講座は、大変有意義で勉強になりました。改めて自分の体の存在と向き合い、しっかりと認識する良い機会を提供してくださった、田畑浩良先生、甲野善紀先生、小関勲先生に感謝いたします。

(後編 了)

※コ2【kotsu】ではこうした全国で行われている武術・身体系のイベントのレポートを募集しています。写真と共に800〜1,200文字程度のレポートをつけてお送り頂ければ適時掲載させて頂きます。なお、ご応募の際には必ず主催者さんへの許可をお取りください。無許可なものについては掲載ができませんのでご注意ください。
ご応募・お問合せはこちらからどうぞ!

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

大久保さん

大久保圭祐(Keisuke Okubo)
パーソナルトレーナー、ロルファー™️。大学在学中にキックボクシング部の主将として活躍、プロライセンスも取得する。卒業後はいったん食品系専門商社に勤務するが身体への関心を捨てきれず、パーソナルトレーナーの道を選ぶ。過去の運動や減量経験などを活かしたボディメイクの指導者をするなかで、ボディワークの“Rolfing®”に興味を持ち、渡米してRolf Institute®を卒業する。現在は、各種メディアや店舗にてエクササイズの監修、セミナー講師、コラムの執筆など幅広く活躍中。
著者『筋膜ボディセラピー(三栄書房)』

Web site 大久保圭祐公式サイト