超人になる! 第四回 「生きる意志は、どこにある?」

| 長沼敬憲

この記事は有料です。

生きるということの中には、様々な英知が凝縮されています。
誰もが持っている「身体」と「生命」を通して、
その見えざるものを掘り起こし、共通言語に変えていくことで、
ヒトはヒトを超えた何かへと変容できるかもしれません。
大きな夢と希望を持ち、明日の世界へと進むための生命学講座、

超人になる!

第四回「生きる意志は、どこにある?」

長沼敬憲

 

消化管系×神経系=生きる意思?

始めに脊髄ありき――前回の連載でそんなフレーズが飛び出しましたが、覚えているでしょうか?

脳-神経系というつながりから見ると、我々が司令塔だと思い込んでいた脳は “後追いの器官”にすぎません。
つまり、脳が形成されるはるか以前から脊髄はうごめき、生物は生きていた。生きていた以上、そこには「生きる意思」があったでしょう。

逆に言えば、

「生きる意思は脳のなかにはない」

ということです。
では、本質はいったいどこにあるのか? そんな疑問が自然と湧いてくるはずです。

にわかに答えられる問題ではないので……ここでもう一度、身体全体に目を向けてみてください。

図1にあるように、脊髄(中枢神経)は背骨に沿って伸びていますが、この背骨と並走するように伸びているもう一つの器官があります。お気づきのように、それが消化管(腸)です。

図1脊髄と消化管

 

初期の脊椎動物というと、上記のナメクジウオのような生き物が取り上げられることが多いようですが、こうした生き物の身体は、ほとんど脊索(脊髄の原型)と消化管のみで成り立っています。

我々の身体と比べるとこのうえなくシンプルな構造ですが、ここでポイントとなるのはその「先端」です。

そこにあるのは、エサを取り込むための口(口腔)。仮にこの先端の一帯を「頭」と呼ぶならば、原初の生物の顔の中心は「脳」ではなく「口」だったわけです。

 

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

長沼敬憲(Takanori Naganuma
1969 年、山梨県生まれ。出版プロデューサー、エディター、サイエンス・ライター。「ハンカチーフ・ブックス」編集長。30代より医療・健康・食・生命科学の分野の取材を開始。著書に、ロングセラーになった『腸脳力』『この「食べ方」で腸はみるみる元気になる!』『最新の科学でわかった! 最強の24時間』など。 エディターとして、累計30万部を超えた「骨ストレッチ」シリーズの出版プロデュースを手がけるほか、『腸を鍛える』( 光岡知足 )、『栗本慎一郎の全世界史』(栗本慎一郎)、『医者が教える長生きのコツ』 (佐古田三郎) 、『死と闘わない生き方』 (土橋重隆・玄侑宗久) などの書籍の企画編集に携わる。2015年12 月、活動の拠点である三浦半島の葉山にて「ハンカチーフ・ブックス」を創刊。『僕が飼っていた牛はどこへ行った?』(共著:藤田一照)などの書籍、雑誌『TISSUE』を刊行するほか、トークイベント「ハンカチーフ・ブックスCafe」を定期的に開催している。

ハンカチーフ・ブックス
科学系インタビューサイト「Bio&Anthropos」 

タグ: