健康とウェルビーイングの一歩先を求めて−−。
今、こころとからだの健やかさの質を高める、
マインドフルネス瞑想やボディワークなどが人気を呼んでいます。
からだの感覚に注目し、
心身が心地よい状態へとフォーカスすることで、
深い気づきや静けさを得たり、
自己肯定力や自己決定力といった心身の豊かさを育んだりしていく。
これらは、
こころとからだのつながりを目指す
「ソマティックワーク」という新しいフレームワークです。
その手法は、タッチやダンス/ムーブメントなど多岐にわたり、
1人で行うワークから、ペアやグループで行うワークもあり、
自分に向くものはそれぞれ異なります。
この連載では、
これからの時代を生きる私たちにとって、知っておくべき「からだのリベラルアーツ(一般教養)」として、各ワークの賢人たちの半生とともに
「ソマティックワーク」が持つ新しい身体知を紹介し、
それらが個々の人生や健康の質をどう変化させたのかを探っていきます。

リベラルアーツ(一般教養)として学ぶ
ソマティックワーク入門
−新しい身体知の世界をめぐる−
第12回 瞑想は癒しだけでなく、前向きな自分も育めるもの
臨床瞑想法 大下大圓さん(実践編02)
取材・文●半澤絹子
写真協力●飛騨千光寺
取材協力●日本ソマティック心理学協会
ソマティックワークには、最新の神経学研究などによって生まれたアプローチのほか、仏教などの伝統的な行によるワークもあります。
瞑想はその代表的存在。「心身一如」を目指すソマティックワークとしてもっとも基本的なものです。
今回は、「臨床瞑想法」の実践法として、臨床瞑想法のうちの「たかめる瞑想」と「ゆだねる瞑想」について解説します。
生きながらにして悟るにはとにかく瞑想すること
飛騨千光寺の御住職である大下大圓さんが開発した「臨床瞑想法」。
この瞑想法は、世界のさまざまな瞑想法(主に仏教瞑想)を取り入れているが、いちばんの根底にあるのが、密教が連綿と伝えてきた「即身成仏」の教えである。
即身成仏とは、あの世で仏になるのではなく、「生きている間」に「この世」で仏になること。
つまり、生きながらにして自分を癒し、自分を救い、悟っていく方法である。
大下さんはこのように語る。
「真言密教の祖である弘法大師さま(空海)は、即身成仏は一日にしてできるものではないとおっしゃっています。悟りを得るには『瑜伽行(ゆがぎょう)』、つまり『瞑想』を深く行うことが必要であると経典に記されています。ですから私は皆さんに瞑想を広げようと活動しているわけです」
瞑想には、下記の段階があり、順を追って瞑想をすることで、より安全に確実に瞑想を深めていけるという。
- ゆるめる瞑想
「臨床瞑想法」のベースとなる瞑想。心身の緩和と集中を目的に行う。以後の②〜④の瞑想前に行うウォーミングアップ的なもの。 - みつめる瞑想
自己の観察と洞察を目的とした瞑想。自分の呼吸や思考、過去の体験を観察する。また、洞察瞑想により人生の意味を見出して、コンプレックス葛藤などを手放していく。 - たかめる瞑想
生命力を高める健康法としての瞑想。心身が活性化する呼吸法や、密教に伝わる5つの音相を発声し、心身のエネルギーを高めていく。 - ゆだねる瞑想
大いなるもの(自然、宇宙、先祖、神仏など人によって概念は異なる)とつながって一体になり、悟りに至るための瞑想。瞑想の最終段階。
今回紹介するのは、③の「たかめる瞑想」と④の「ゆだねる瞑想」の実践法である。
この2つの瞑想では、いよいよ仏や宇宙と一体になり、悟りへと向かうことを目指していく。①の「ゆるめる瞑想」と②の「みつめる瞑想」では、過去と現在にフォーカスしていたが、③④以降は、未来に向かってよりよく生きることを意識する。
たかめる瞑想〜発声によって波動の自分に気づく〜
たかめる瞑想は、自分の内にある生きる力に気づいて、生きる力をたかめる瞑想である。
「事故や災害や病気によって心が深く傷ついたり、トラウマを抱えてしまった人たちの生きる力を立ち上がらせるのが、たかめる瞑想ですね。いうなれば、心身の「健康」をつくりだしていく領域です。瞑想は、自分をみつめるだけではなく、生きる力を回復させる効果もあるのです。
ヨガをしたり、密教の護摩行などに参加したりするのも、レジリエンスをたかめる方法でしょう」(大下さん)
このたかめる瞑想では、身体の中にあるといわれる「チャクラ」に働きかけるのがポイントだ。チャクラとは、サンスクリット語で「円」や「車輪」を意味する。古来から、チャクラはエネルギーの出入り口になる場所だと考えられてきた。
「伝統的なヨガなどではチャクラは7つあるとされています。しかし、密教では5つのチャクラがあり、『地大・水大・火大・風大・空大』の五相のエネルギーが人体に存在すると考えています(さらに意識を司る「識大(しきだい)」のエネルギーもある)。
五大のエネルギーは心身の健康状態に関わります。たかめる瞑想では、声によって身体を振動させて、身体の『地・水・火・風・空』のエネルギーを振動させていきます」(大下さん)
●実践 五相とつながる五つの音を発声する
1、好きな坐法でラクに座る。背骨はまっすぐに、頭が軽くのる場所を意識して坐る。
2、身体の中を振動させるように、ア・バ・ラ・カ・キャの音を発声する。
仏教音楽の声明(しょうみょう)に合わせて声を出してみよう。
- アの音…地大
- バの音…水大
- ラの音…火大
- カの音…風大
- キャの音…空大
5つのチャクラである「へその下・下腹部・胸・喉・頭頂部」を意識するとなおよい。
また、千手観音の真言「オン バザラ タラマ キリク」をとなえてみてもいい。
「ポイントは、一音一音を、身体のチャクラを意識しながら発声すること。自分が感じやすいチャクラを使ってもよいですし、腹→頭の順番でチャクラを意識したり、逆に頭→腹の順番で行っても大丈夫です。
瞑想に『決められた型や回数』はありません。ご自分がやりやすいように、声とチャクラを響かせてください」(大下さん)
この瞑想を行うと、全身が振動していることを実感できるだろう。
「お大師さま(空海)が『五大に響きあり』とおっしゃっているように、身体の波動を感じていくことで、瞑想状態へとすっと入っていけます。真言やお経をとなえたりするのも、たかめる瞑想の分類に入ります」(大下さん)
ちなみに、ライターの主観ではあるが、この瞑想を複数人で行うと「場の空気」が一変するような一種の迫力があった。
身体の中があたたかくなる感覚も得られるかもしれない。
※千光寺円空仏寺宝館では声明CD『祈り』『縁生』などを販売しています。
ゆだねる瞑想〜大いなるものと溶け合い宇宙と一体化する〜
ゆだねる瞑想では、密教の瑜伽行の一つである「入我我入観(にゅうががにゅうかん)」の瞑想を行う。これは、人間を超えた存在とつながることで宇宙と一体化し、すべての葛藤を手放す瞑想法である。
「ゆだねる瞑想は、いちばん難しいですね。初心者の方はすぐにはできませんし、時間をかけて実践することが大事です。密教の行者は入我我入観を毎日実践しています」
と大下さんはいう。
ゆだねる瞑想は、瞑想の最終段階であり、それによって行ける深さは、瞑想の体験と比例するようだ。
「臨床瞑想法での入我我入観はまず、キャンドルを使って行います。キャンドルは、『自分の外に存在しているもの』。ゆだねる瞑想では、自分の外にあるろうそくの炎を見ながら、自分がろうそくに入っていったり、ろうそくが自分に入ってくる感覚を味わいます。対象はキャンドルですが、仏や仏、自然といったサムシンググレート(大いなるもの)と一体になることを目的としています。
キャンドルを使ったら、次は、木の葉っぱと向き合います。葉っぱが私に入ってくる。私が葉っぱに入っていく。つまり、自然が私の中に入っていくわけです。山の中で入我我入観をすると、自然の中に包まれている感覚になったりします。
飛騨千光寺の小屋で、葉っぱを見つめて入我我入観を行う。写真提供・大下大圓さま そしてさらにスケールの大きな自然の中で実践すると、より広い感覚が生まれて、自分の気持ちが宇宙まで広がっていく一体感を味わえる。そのときに変性意識状態が生まれて、崇高な意識状態が出てくる人もいます。
「小さな我(われ)」にこだわらない、「大我(たいが)」の状態になって、小さいことはどうでもよくなり、悟りに近づいていけるのです」(大下さん)
*ゆだねる瞑想は「瞑想の最終段階」であるため、具体的な手法については、瞑想指導者の指導を受けてください。

まとめ
ここまで、臨床瞑想法の理論と実践法を解説してきた。
実践編では、自分でできる瞑想法を紹介してきたが、最後に「対人援助」としての臨床瞑想法のコツに触れておきたい。もともと、臨床瞑想法は対人支援のツールであり、対人援助のための瞑想講座も開催している(臨床瞑想法・指導者養成講習会)。
「瞑想を患者やクライアントに提供する場合は、相手のペースや精神的世界観を受け入れてサポートすることが大事です。瞑想指導者は、その人の世界観を尊重できる感性が重要ですね。
人をケアするというのは、その人を感じていることをキャッチできる感性が必要だと思います。人の心の微妙な、言葉できないところをくみとれる資質です。私は日本臨床宗教師会の副会長も務めていて、宗教者が自分たちの教義を押し付けずに、終末期の患者さんの死生観を尊重してスピリチュアルケアを行う活動もしています。
患者さんが感じている世界観や思いを受け止めることは一朝一夕にはできないことです。上から目線で相手を理解しようとするのではなく、謙虚に相手と向かい合う姿勢を大切にしてください」(大下さん)
そして日々の生活の中で、とにかく瞑想を実践すること。
通勤のときに歩く瞑想をしたり、眠る前にキャンドルでゆだねる瞑想をしたり、臨床瞑想法のさまざまなメソッドの中から気楽にひとつ、何かを習慣にしてみてもいいだろう。
自分の身体やこころに意識を向けて、日々小さな気づきを積み重ねることで、癒しや救い、悟りは起こりやすくなる。
飛騨・千光寺などでの臨床瞑想法の実践も、ぜひおすすめしたい。
(第12回 了)
臨床瞑想法おすすめ書籍
『臨床瞑想法』 大下 大圓 著、日本看護協会出版会
★大下さんが提唱する「臨床瞑想法」の基本から現場での活用法までがわかりやすく一冊にまとまっています。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–