イールドワークで学ぶ空間身体学 第7回 実践編 「間」(Ma)を見つける 01

| 田畑浩良

「言っていることや方法は正しいのになぜしっくりこない」

普段生活するなかでそんなことを感じたことはありませんか?

それとは逆に、

「理由はないけれどこの人といると安心できる」

ということもあるのではないでしょうか?

その理由は、私たちの身体が無意識のうちに相手や自分がいる環境に対して常にアンテナを張り、そこが自分にとって安全で「身を委ねられるか」を判断しているからです。

この「身を委ねる」という行動は「イールド」と呼ばれ、私たちは生まれた瞬間から身に備わったこの能力を使って積極的に安心できる相手や場所を選んで生き抜いています。

この連載ではこの能力「イールド」を知るとともに、上手にそれを使って自分を安心させたり、他人をリラックスさせたりする方法を、イールドワークの第一人者である田畑浩良さんにご紹介いただきます。アシスタントはイールドの達人(?)である猫を代表してニャンコ先生です。

 

連載 安心感と自己調整能力の鍵は「間合い」

イールドワークで学ぶ空間身体学

第7回 実践編 「間」(Ma)を見つける 01:自分の固有の間合いを見つける

田畑浩良
取材協力半澤絹子

からだをゆだねて自己調整力を引き出す「イールドワーク」の連載。

今までは理論を主に紹介してきましたが、今回から実践の細かいポイントを解説していきます。

ご家族やご友人と一緒に「間合いの妙」を試してみてください!

 

自己調整力を引き出すのは「安心・安全」という基盤

地球上の生き物は、魚であれ、哺乳類であれ、生き延びることが最大の目的です。

無意識のレベルで常に外部の状況を察知して、環境に適応しようとします。

それは現代社会の私たちにおいても同じでしょう。

唯一、適応から逃れられるのは、休息のときだけ。

周囲に敵がいないと認識したときに、ようやくからだは防御を解いて、休息・メンテナンスを始めます。

それは「自己調整力」とも言い換えられます。

身体指向のトラウマ療法の一つであり、自己調整力を引き出すSomatic Experiencing®(SE)でも強調されるのが、「安全」という要素です。

クライアントの身体が、深い安全と安心を感じている場では、自己調整によるトラウマの解放や未完結の身体反応を完結させようとする内発的な作用が促進されます。この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

田畑浩良 (Hiroyoshi Tahata

「The Art of Yield (Yielding Embodiment®)」開発者。認定アドバンストロルファー( Certified Advanced Rolfer)、Rolf Institute教員(ムーブメント部門)(Rolf Movement Faculty member)。株式会社林原生物化学研究所(現:(株)林原)勤務を経て、ロルフィングの道へ。1999年、日本人初のRolf Movementプラクティショナーとなる。ロルフィング他、SE™(Somatic Experiencing®)や「身がまま整体」の片山洋次郎氏とのセッションから、施術時における「空間」の重要性に気づき、「イールドワーク(Yielding Embodiment® Orchestration)」を構築。空間と身体との関係性を活かした繊細で安定的なセッションを提供している。イールドワークの施術者(イールダー)の養成も精力的に行う。大の猫好き。写真は愛猫のにゃんこ先生と。https://www.rolfinger.com/

*イールドワーク、The Art of Yieldは一般名で、Yielding Embodiment®は、必要な研修を修了した認定者が提供する商標として登録されています。

*Rolfing®、ロルフィング®、Rolf Movement®、ロルフムーブメント™、Rolfer™、Rolf Institute、The Rolf Institute of Structural Integration、およびLittle Boy Logoは Rolf Institute の商標であり、米国およびその他の国々で登録されています。

半澤絹子(Hanzawa Kinuko
フリーライター、編集者。各種ボディワークやセラピーを取材・体験し、「からだといのちの可能性」、「自然と人間とのつながり」に関心を持つ。「ソマティック・リソース・ラボ(https://www.somaticworld.org/)」運営メンバーの1人として、ソマティックに関する取材や普及活動も行う。