健康とウェルビーイングの一歩先を求めて−−。
今、こころとからだの健やかさの質を高める、
マインドフルネス瞑想やボディワークなどが人気を呼んでいます。
からだの感覚に注目し、
心身が心地よい状態へとフォーカスすることで、
深い気づきや静けさを得たり、
自己肯定力や自己決定力といった心身の豊かさを育んだりしていく。
これらは、
こころとからだのつながりを目指す
「ソマティックワーク」という新しいフレームワークです。
その手法は、タッチやダンス/ムーブメントなど多岐にわたり、
1人で行うワークから、ペアやグループで行うワークもあり、
自分に向くものはそれぞれ異なります。
この連載では、
これからの時代を生きる私たちにとって、知っておくべき「からだのリベラルアーツ(一般教養)」として、各ワークの賢人たちの半生とともに
「ソマティックワーク」が持つ新しい身体知を紹介し、
それらが個々の人生や健康の質をどう変化させたのかを探っていきます。
リベラルアーツ(一般教養)として学ぶ
ソマティックワーク入門
−新しい身体知の世界をめぐる−
第20回 矛盾する二つのねじれを解消する 身体均整法・矢作智崇さん(実践編01)
取材・文●半澤絹子
取材協力●日本ソマティック心理学協会
この記事では、身体均整法の実践編として、矢作智崇さんの施術の様子を紹介します。
ただし、身体均整法は多種多様なアプローチがあるため、下記の施術モデルに対して違う手法をとる場合も多々あります。
一つの例として参考にしてください。
腰痛をもつ男性への施術
①立位での観察

矢作 まずどこが痛いかを指をさして教えてください。
施術モデル(以下モデル) (左の腰を指指して)左の腰が慢性的に痛くて。パソコンに向かってデスクワークをすることが多いです。
矢作 左仙腸関節の上部ですね。

[骨盤の観察結果]
- 左が低く、右が高い状態。

[肘の観察結果]
- 左の曲池(きょくち)のツボの位置が右に比べてやや低い。
- 服の形やシワにも注目。Tシャツが右側に向かって流れているのがわかる。右方向にねじれている回旋傾向あり。


[肩甲骨と京門の観察結果]
- 左の京門周辺の皮膚が張っている。
- 体軸が左に置かれている印象。
観察のために体表に触れ、立位を続けているうちに、施術モデルの身体が影響を受けて左肩が下がり始める。だんだん右肩が上がってきて、肩の左右差は完全に逆転した。
このようなことがあるので、初見で「あなたはこういう傾向がありますね」とクライアントに伝えても、触れているうちにどんどん身体が変わっていくため、最初の印象だけでは調整の当てにはならないという。
「施術モデルさんの肋骨の形を見ると、逆三角形をしているので、フォーム7(肋骨型・呼吸器型の陽)の体型の状態を持っているのがわかります。でも、この時点で、何型というのは判断できません。
また、肋骨型の陽性と腰の痛みを関連づけて考えるのは危険です。もともと肋骨型の人が、何らかの事情があって、腰に負担がかかるようになっているかもしれない、と仮説を立てていきます」(矢作さん)
②座位での観察
立位、座位、仰臥位によって身体の左右差が変わるため、今度は座位で観察していく。
「身体を調整するためには、観察をたくさんして、情報を多く仕入れることが大事です」(矢作さん)

[座位での観察結果]
- 身体に対して、頭が定位置よりも前方にある。
- 耳が肩の真上に来ていない。
「これも肋骨型の状態を示しています。また、座位になると、立位のときと体型が変わるので、骨盤の傾きがあることもわかります」(矢作さん)

「「形」だけではなく、「動き」も見て、さまざまなことを判断していきます」(矢作さん)
[座位での回旋の観察結果]
- 左方向にはねじれやすいが、右方向はねじれにくい。ロックがかかっているような印象。
- 左方向にねじると痛みが出てくる。
「①ねじりやすい方にねじって痛くなるケースと、②ねじれにくい方にねじって痛くなるケースがあります。今回は、「左側(ねじりやすいほう)がねじりづらいので、左側の強弱性が欠けている」ことが推測できます。
また、立位のときに見つけた「左肩が上がっている」ということ以外に、頭部や骨盤の左右の高さも観ます。すると、耳や骨盤は肩甲骨と違って、右が上がって見えます。左右の上がり下がりはフォーム3・4の消化器型(左右型)に関わってきますが、消化器型の場合は頭部、胸部、骨盤同じ側に傾きが見られ、フォーム5・6の泌尿器型(回旋型)の場合はそれがちぐはぐになっています。(矢作さん)
●フォーム3、4 左右型(消化器型・陽) 中胸部にエネルギー集中

●フォーム5、6 回旋型(泌尿器型・陽) 腰部にエネルギー集中

仙腸関節の痛みは、骨盤の傾き(捻れ)が関係することが多く、フォーム5・6の泌尿器型(回旋型)の問題になります」(矢作さん)

[首筋の観察結果]
- 首は左向きには回旋しやすいが、右向きには回りにくい。
- 上半身を、行きやすい左向きに曲げようとすると、仙腸関節の圧迫が強くなり、痛みが出てくる。
「首も骨盤も、左右の傾きの差が大きいですね。骨盤が傾いてるということは、骨盤の動きが悪くなっていることを意味します。動きのエネルギーが安定しなくなると、身体の形にも偏りが出てきます。
痛みが出てくるのは、筋肉が収縮して血行が悪くなるから。
なので、手技で骨格筋の動きを取り戻せるようにしていきます。そうすると痛みがとれるし、身体の形も変わっていきます」(矢作さん)
また、身体均整法には「体型相関」という互いの体型が影響し合うという考えがあり、このクライアントが持つ肋骨型(呼吸器型)と泌尿器型(回旋型)の体型がそれにあたるという。
●フォーム7、8 肋骨型 (呼吸器型・陽) 肩にエネルギー集中

「肋骨型(呼吸器型)と泌尿器型(回旋型)はどちらも横隔膜の運動機能に関わる体型です。だからなのか、肋骨型の人は回旋型にもなりやすいし、回旋型の人は肋骨型にもなりやすい。この施術モデルのケースではそこを意識した調整も可能です」(矢作さん)
そのほか、消化器型(左右型)と循環器型(骨格筋型)も体型相関している。一方で相関してない体型もあるという。
●フォーム11、12 骨格筋型(循環器型・陽) 神経にエネルギー集中

③仰臥位での観察

[仰向けの観察結果]
- 仰向けになって見ると、肋骨の幅がとても広いことが観察された。肋骨の幅が広いのは、肋骨型(呼吸器型)の陽性(フォーム7)の特徴である。
フォーム7(肋骨型陽性)の調整
④仰臥位での調整〜足の牽引
一通り観察が終わったところで、調整に入る。
身体均整法では「観察→設計→調整→確認」という4つのステップを繰り返すことでクライアントにアプローチするのが基本。ただし実際には、この4つのステップは1つのセッションの間に、繰り返し行われているという。
理由は、身体は観察の段階でも随時変化しているから。そのため、最初の見立てを大きなアウトラインとしつつも、実際に目の前で起きる変化に対して、細かく4つのステップを繰り返すことで、より的確なアプローチ方を見つけ更新している。つまりマクロ的な視点とミクロ的な視点を、常に並行して持っているといえる。そうしたこともあり、観察しつつ設計を行ったり、調整しながら随時観察を更新することが多いという。
モデルの肋骨型(呼吸器型)のフォーム7は、身体を十分に伸ばすことで呼吸を多く取り込む状態を、心地よく感じる特性を持つ。そのため、身体を縮ませるような手技は嫌がり、身体を外側へと牽引する手技を好む。
逆に、肋骨型の陰であるフォーム8は、身体を縮こまらせると深く息を吸えるため、身体を収縮させるような手技を好む。
そこで、ここでは最初の調節のアプローチとして足の牽引から始める。
次に、足首の外果(外くるぶし)とアキレス腱の間にある骨格筋に伸びをかけて、仙腸関節の可動性を取り戻す刺激をかける。
「骨格筋の各機能は全身で相関し合っているので、これによって全身の随意筋がゆるみ、可動性がつきます。結果、仙腸関節の痛みも和らいでいきます。
また、膝の関節の内側に対して伸びの刺激をかけると、肋骨の上部がゆるんでいきます」(矢作さん)
さらに、膝蓋骨を動かして、関連している仙腸関節の周辺の筋肉も動かしていく。
ところが、動かしてみると、股関節の屈曲内旋がいかないことがわかる。仙腸関節が硬いと、まず内側に倒れにくくなるそうだ。
⑤仰臥位での調整〜腸腰筋をゆるめる

「骨盤が左に傾いています。この施術モデルさんだけでなく、ほとんどの人が骨盤が左側に傾いている傾向があります」(矢作さん)

施術モデルが息を吸いきり、息を吐き始める直前のタイミングで刺激を入れて、身体が自然と変わるのを待つ。
「息を吸うと身体が興奮状態になって交感神経のレベルが上がり、息を吐くと副交感神経優位になります。
なので、息を吐いて副交感神経優位になったスキに刺激を入れてゆるめていく。このほうが身体にとって安全です。身体均整法を創始した亀井先生はカイロプラクティクも深く研究されていますが、最終的には身体への負荷が少ないオステオパシーの技法を中心的に考えていたと思います」(矢作さん)
⑥仰臥位での調整〜骨盤の位置を調整

「〝原因は○○だからこの手技を施す〟といったことは、僕はあまりしません。実のところ、真の原因なんてわからないです。その人の内臓の状態を内部から見たわけでもないわけですし。
例えば、骨盤に傾きがあるにしても、身体の上部にある消化器が乱れて、姿勢がおかしくなった結果かもしれないし、骨盤内の臓器の状態によって傾いてるかもしれない。ですから僕がやっているのは、身体に現れてきた場所を変えていくことだけです。
身体を調整した結果の変化を見ながら、その都度、設計し直してまた調整していきます」(矢作さん)
⑦伏臥位での観察、調整、確認、設計〜脊椎周辺を整える
施術モデルにうつ伏せになってもらう。
伏臥位での観察は、前頭骨、顎、肩、鎖骨、胸骨、骨盤、膝が固定された状態での観察を行う。
「身体の状態は、全て背中に現れます。脊柱(背骨)の中枢神経から末梢神経が出て、臓器や筋肉に指令がいくので、背骨が歪んでいたら、他の臓器や筋肉に不調が出ますし、逆も然りです、内界に故障があれば背中に現れます。
なので、どんな不調を持つクライアントに対しても、必ず背中を整えることは行っています」(矢作さん)
このケースでは、体型調整を行う前に椎骨が気になったので、まず、脊椎の棘突起を観察していく。
脊髄からは神経が多数出入りしていて、それらの神経が行った先には臓器など各器官がある。
「棘突起の観察では、「それぞれの脊髄から出た神経の先にある臓器の状態」を推測していきます。
①棘突起が出っ張っているか
②棘突起が凹んでいるか
③棘突起に左右差があるか
の3つが観察のポイントです」(矢作さん)
この施術モデルの場合、「②の棘突起が凹んでいる」ということが観察された。
②の棘突起の凹みは、強弱性(神経の強さ、弱さのバランス)が欠如していると考えられる。臓器を通る神経、臓器自体の動きのどちらかが過剰に反応しているときに棘突起が凹む。
「今回は、凹んでいる棘突起が消化器につながっているエリアなので、消化機能が低下している可能性があります。
身体均整法の観察と設計では、クライアントの主訴と、今現れている身体の状態とを照らし合わせて仮説を立てます。
こういったケースでは、土台がしっかりしていないから首が傾きやすく、寝違えを起こしやすいですね。ただ、どんな風に観察したとしても、原因を断定することはできません。僕たちが行っているのは、身体に現れている症状をとるだけです」(矢作さん)

凹んでいる胸椎8番と11番の棘突起を正しい位置に整える。また、周辺の筋肉を引っ張ったり揺さぶったりもする。
「身体均整法には、
・原則欠如点(身体の中で平衡性、可動性、強弱性の三原則のバランスが崩れている部位)
・調整点(調整することで平衡性、可動性、強弱性の三原則が整う部位)
が身体にあるとしています。この施術モデルさんの場合、呼吸器型の様子を示していますが、仙腸関節痛の主訴がありますので体型は回旋型(泌尿器型)・陰・フォーム6として調整をすることにします。
フォーム6の原則欠如は強弱性で、見るべき中心椎骨は腰椎の3番となり、これに関係する相関椎骨は胸椎7、11となります。フォーム6ではこれらの中心椎骨と相関椎骨の棘突起から指3本半~4本半分外のところ「三、四側(さん、よんそく)」に異常が現れると考えるので(今回のケースでは四側)まずそこを見ていきます。
観察のために触れてみると、胸椎11番の棘突起は充実していて問題ありません。しかし、他の関連した3つの椎骨の棘突起には力がなくなっています。
そこで、調整点である腰椎3番に刺激を入れます。これは、「強弱性(神経バランス)」の欠如に対して「平衡性(身体の形を整える)」の刺激を入れる手法です。刺激によって、椎骨の傾きを正していきます」(矢作さん)
この刺激は、息を吸い切った後(吸気の頂点)に行う。矢作さんいわく、「身体がリラックスしているときに、騙し打ちで刺激を入れ、強い情報を入れる」のだとか。
⑧伏臥位での観察、調整、確認、設計〜仙髄神経一番に刺激
さらに、脊髄神経の過敏点である、仙髄神経の一番にゆさぶりの刺激を入れる。
この施術モデルは、仙骨裂孔一番周辺の痛みを訴えているので、その影響によって現れる足の過敏点2点を刺激。ここは過敏な箇所として現れるが、調整箇所としても使える部位だという。
⑨座位での観察〜身体の左右のねじれ具合を見る

矢作 左側に痛みはありますか?
モデル 痛みはありますけど、さっきよりはラクになってます。
矢作 施術前の痛みが「10」だとすると、今はどれぐらいですか?
モデル 3ぐらいですね。
矢作 じゃあだいぶ良くなっていますね。
⑩仰臥位での観察、設計、調整、確認〜肋骨の幅の確認と仙腸関節の調整
最初は、肋骨が広がりすぎていたが、施術後、肋骨の位置が調整され、幅が狭くなっているのが観察された。
泌尿器型の調整をしたことで体型相関である呼吸器型の調整ともなり、身体が中庸に近づいたわけである。
左の股関節の動きがまだ良くないので、直接仙腸関節を動かして、股関節の左右の動きを良くしていく。

「実は、この調整を施術の最後にやろうと、最初に決めていました。僕の観察と設計は「一番最後に何をやるか」を施術の最初に決めるスタイルなんです。
これは22ある骨盤均整法の中でも腸骨を後ろに傾ける操法で、仙骨を固定することで仙腸関節を直接動かす操法です。
動きが取り戻せると、結果的に痛みがとれて、筋肉の緊張もとれて血行が良くなります」(矢作さん)
11 施術の変化が継続するように、施術後に身体に運動させる
これまでの施術で、骨盤の傾きなどがとれ、身体が整った。
仕上げとして、施術モデル自身に自動運動※をしてもらい、変化を持続させる。
※身体均整法では、施術者によるクライアントへの働きかけを「他動運動」、クライアント自身で行う働きかけを「自動運動」と呼ぶ。
まず、施術モデルに、座った状態で足を組んでもらう。
そして、左足を右足の上に乗せて、身体を右にねじる運動をする。すると、仙腸関節左のS2のあたりが開くので、開いた状態で、仙骨に運動させる。
次に、今度は膝の上に足首を乗せる形をとる。すると、仙腸関節の上の方が開くので、また仙骨に運動をさせる。
「施術後になぜ運動させるのか? 施術をした結果、身体に正しく動く準備が整っても、本人が正しい動きをしないと、身体がまた元に戻ろうとするからです。
歪んでいるほうが身体にとって都合がいいので施術前の状態に戻ろうとするケースや、身体内部の環境が筋肉に反映されて歪むケースもある。理由はさまざまですが、施術後に運動するのは、とても大事なポイントです」(矢作さん)
以後、右のねじれもとり、運動を行い、施術はすべて終了。
まとめ
矢作先生に施術のポイントを解説いただいた。
「今回の施術モデルさんの主訴は、腰の痛みでした。具体的に観察すると、それは仙腸関節上部の痛みです。
また、身体の動きを観察すると、体を左側にねじりやすいのだけれど、ねじると痛いということがわかりました。しかし、これは、身体の道理からすると矛盾するのです。
通常は、ねじりにくいほうに痛みが出ます。しかし、この施術モデルさんは、ねじりやすいほうに身体をねじっているのに、仙腸関節に痛みが出た。
ということは、この身体には、二つのねじれが存在することが推測できます。
例えば、最初は身体が左方向にねじれていたのに、お腹を壊して下痢をした経験をすると、身体が右ねじれになるといった逆転現象が起こったりします。この施術モデルさんの本来の体型(形態)は、肋骨型(呼吸器型)・陽・フォーム7です。
しかし、実際は、回旋型(泌尿器型)・陰・フォーム6の体型も身体に現れていた。本来は右にねじれて痛いのに、何らかの事情で左にねじれると痛い状態になっていました。なので施術では、身体の一番表面に現れているねじれをとりました。
現在の状態は、「ねじりにくい右側にねじると痛い」という普通の状態です。
身体を調整していくうちに従来のねじれに戻ったわけです。
今度は右にねじれる痛みをとれば、左にねじっても痛くなります。
それで初めて中庸な体になります」(矢作さん)
(第21回 実践編②に続く)
身体均整法のおすすめ書籍
『重力で読み解く身体均整法入門』(村松陽一(著)身体均整師出版部)
身体均整法を、また人体の運動系を理解できる本。さまざまな臨床例が掲載されている。
『不調が消えて、身体が整うセルフケア大全』(小柳弐魄 (著)大和書房)
身体均整師会の目的である「自ら行う体操の普及」を目指した本。これらの体操がなぜ、どのように作用するのかも理解できる。
『田川センセイの均整日記・季節編』(田川直樹 (著)身体均整師出版部)
著者がクライアントや後進の身体均整師に向けてブログで書き溜めた「身体への調整法とその根拠」について述べられている。
『身体均整法入門(DVD)』(矢作 智崇 (監修)BABジャパン)
動画で実際の調整法を見ることができる。さまざまな体型も見られ実践的な内容。
※いずれも身体均整法の基本を学ぶ入門書としては最適です。ぜひどうぞ!
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–
●矢作智崇 (Tomotaka Yahagi)
身体均整師・ボディデザイナー。やはぎ均整院院長。身体均整師会前会長。身体均整法学園講師。施術歴23年。自身の体調不良から身体均整法と出会い、施術の道へ。ケガの後遺症や痛みの解消、妊活など幅広い悩みに対応。「身体の歪みはその人の本質」をモットーに、クライアントの身体的な個性、気質を尊重した施術を行う。創始者の亀井進氏が遺した技法の研究をライフワークとする。監修DVDに『身体均整法入門』(BABジャパン)。
身体均整法学園 https://www.kinsei.or.jp/