この記事は有料です。
イラストレーターである伊東昌美さんが、曹洞宗国際センター所長の藤田一照さんのもとを訪ねて、「生と死」「私とは?」など、仏教から観る“生きる智慧”についてじっくりうかがうこの対談。第六回は苦悩のカラクリについて。苦悩を叩き潰すのでもなく、忘れさせるのでもなく、慰めるのでもない、仏教の説く「苦悩の乗り越え方」を学びます。
対談/藤田一照×伊東昌美 「生きる練習、死ぬ練習」
第六回 苦悩の正体を見きわめる
語り●藤田一照、伊東昌美
構成●阿久津若菜
一照さん:「『死』だけを、あまり特別扱いにしない方がいいかもしれないですね。生きてきたようにしか死ねないですよ。いい加減に生きてきておいて死ぬ時だけ100点満点になんてできない、ムリムリ」
伊東 一照さん個人としてと、禅としてと、両方の観点からお聞きしたいのですが。
藤田 僕にはどちらか区別をつけて答えられないとは思いますけど。僕と禅と、分離した二つではないですから。で、何でしょう?
伊東 認知症になって、自分がまだらでボケた時はまだしも、完全に意識がなくなった状態があるとします。
この状態は生きているのでしょうか、死んでいるのでしょうか?
藤田 もちろん生きていますよ。第二回で話した、それまでキープしてきた「私という昼の意識」とは、さすがに様変わりしてしまっているかもしれないけど。命のところではまだ続いているでしょう。
伊東 寝ている状態に近いということですかね。でもまだ生きている、といえるのでしょうか。
藤田 「生きている」「死んでいる」という定義の問題になりますけど。でも生きていますよね。だって、伊東さんが昼寝している時だって、それは生きているでしょう?
伊東 そうですね。同じく、認知症になられた方も生きているということですよね。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–
●藤田一照(Issho Fujita)写真右
1954年、愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退。曹洞宗紫竹林安泰寺で得度し、1987年からアメリカ・マサチューセッツ州のヴァレー禅堂住持を務め、そのかたわら近隣の大学や瞑想センターで禅の指導を行う。現在、曹洞宗国際センター所長。著書に『現代座禅講義』(佼成出版社)、『アップデートする仏教』(山下良道との共著、幻冬舎)、訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵』(春秋社)、鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド2』(サンガ)など多数。
Web site 藤田一照公式サイト
オンライン禅コミュニティ磨塼寺