【レポート】バートン・リチャードソン来日セミナー “絶え間ない進化を求めて”

| コ2編集部

バートン・リチャードソンセミナー
絶え間ない進化を求めて

取材・文コ2編集部
取材協力光岡英稔

毎年恒例となっているJKDアンリミテッドを主催するバートン・リチャードソン氏の講習会が、今年も10月18日〜27日まで、東京と岡山で行われた。

バートン氏は多年に渡ってブルース・リーの盟友である、ダン・イノサント氏に師事。JKDの他にもブラジリアン柔術、カリ、シラットなどをはじめ、アフリカ・ズールー族のスティック術など、様々な民族武術を現地を訪ねて学んでいる。※以前のインタビューはこちらから。

1992年にJKDアンリミテッドを設立、ハワイで活動を開始。「アンリミテッド」という名前は、ブルース・リーの「制限、制約がないということが、唯一の制約だ」という言葉に拠っているという

今回は主催の光岡英稔先生のご厚意により、セミナー3日目に行われた「ブルース・ リーの基本技術の変遷とJKDU前編 〜ジュンファンJKD〜」「ブルース・ リーの基本技術の変遷とJKDU後編 〜JKDU〜」の取材と、バートン氏へインタビューすることができた。

コ2では簡単に当日のセミナーの模様とインタビューを2回に分けて紹介したい。


平行立ちから前後立ちへ、ボクシングの影響

振藩截拳道(ジョンファンジークンドー、以下、JKD)は、伝説的なアクションスターであるブルース・リーが創始した武術であり、現在では世界中で学ばれている。

当日のセミナー前半ではリーが学んだ詠春拳をベースにした振藩(ジュンファン)功夫がJKDへと変化するなかで生じた大きなポイントを、その理由を解説するとともに、実際に技術指導する流れで行われた。ちなみに振藩はリーの出生名(李振藩)に由来したもので、キャリアの初期には自らの武術を「振藩功夫」と呼び、道場「振藩国術館」で指導している。1967年より自らの武術のコンセプトを截拳道(ジークンドー)と呼び、盟友・ダン・イノサント氏にもこの名前の免状を授けている。バートン氏によるとリー自身は「JKD」と呼んでいたという。

まず最初にバートン氏がトピックスとして上げたのが「ボクシングの影響」だ。伝統的な詠春拳が平行立ちであったのに対して、リーはボクシング的にスタンスを前後にすることで、前進後退が機敏に行えるように変えたという。伝統的な修行者からは前後へ動く様を見て「そんなものは中国拳法ではない」と非難の声が上がったが、リーにとっては実用的あるか、ないかが重要なことであり、こうした声には耳を貸さなかったそうだ。

 

詠春拳の平行立(左)から、ボクシングのスタンス(右)へと変化した。

 

こうした動きの必要性を感じたのは、有名なオークランドでの白鶴拳の実力者との決闘にあるという

1964年に起きたこの決闘の大きな原因は、サンフランシスコの中国人コミュニティーから「外国人に中国拳法を教えるな」とクレームが入ったことをリーが拒否したため、わざわざ大陸から人を呼び寄せて「刺客」としてリーの教室に送り込んだという

 「ブルース・リーは、「教えるのをやめろ」という申し入れを拒否、そこで相手が「では後日、改めて勝負しよう」と言ったところ、「いや、今やろう。お前は俺の教室に勝手に入ってきた上に私にルールまで説くつもりか」と答え、その場で勝負することになったそうです。

 実はこの時、彼は「あっという間に勝負がつくと思っていた」そうです。ところが実際に手を合わせてみると相手が距離をとってきたのでいつもの攻撃がうまく働きませんでした。そこで彼はそれまでのスタイルを捨てて、走りながら詠春拳の連打で攻めたところ、相手は堪らず横を向き、そのまま叩き伏せて勝つことができました。ただ勝ちはしたものの、自分がまだ伝統的なスタイルに縛られていることに改めて気づき、より熱心にボクシングやフェンシングの研究をしたそうです。「自分を箱の中に閉じ込めておくことはできない」と後に語っています」(バートン氏)

こうしたことからJKDのスタンスはボクシング的に大きく変化、これにより前後に加え斜め方向へを含め多彩なステップが生まれた。また構えもフェンシング的に利き手を前に置くことにより、自分の強い攻撃が相手に最短・最速で当てられるように工夫されたという。

「ブルース・リーの素晴らしさはボクシングやフェンシング、柔道などのスポーツを参考にすることで常に実証性を優先したことにあります。スパーリングの重要性に気が付いたのもそうです。ダン・イノサント先生がボクシングのヘッドギアを持ってきたときは大変喜んで、早速イノサント先生とスパーを行ったそうです。スパーは、相手にダメージを与え過ぎないようにするものですが「6回ノックアウトされた」と先生は仰っていました(笑)」(バートン氏)

こうしたスパーリングを経る中で蹴りのフォームも変わっていった。それまでは上体を後ろに引きながら蹴っていたのだが、それでは蹴りからパンチへのコンビネーションが遅れてしまうことに気づき、上体を立てたまま蹴るスタイルへと変わった。そうした変化のなかで、まず手のフェイントで相手の注意を上に引き、その間に後ろ足を寄せ低い蹴りで相手の前膝を狙うことで、蹴りを自分の攻撃の切っ掛けや、相手の攻撃の出鼻を挫く(インターセプト)ことができる最も長い武器へと進化させたという。

 

構えから、
前手をやや相手の目線より高い位置に差し出しつつ後ろ足を引きつける。
ロングリーチの前足蹴りへ。膝はやや緩めたまま蹴り、インパクトとともに伸ばすとより効果的。

バートン氏はこうした変化を追いながら、その都度受講者に動きのポイントを指導、参加者がその変化を追体験しつつJKDの基本的な動きを体験できるため、初心者はもちろんブルース・リーファンにとっては充実した時間となった。

 

抑えて打つストレートリードの影にフェンシング

また今回、バートン氏の説明を受けて改めて感じたのはフェンシングの影響が非常に大きいということだ。それはJKDの代名詞とも言えるストレートリード(前手によるストレートパンチ)にもそれがよく表れている。

通常のパンチのモーションは一度拳を後ろへ引いた上で打ち出すが、ストレートリードでは拳の位置を変えずにそのまま打ち込みステップイン、打ち終わると同時に後ろ足を打った手の方向へ半回転させ相手の斜め方向へ移動する。

実際のフェンシングでは基本的に動きが前後に制約されているため最後の回転動作はないのだが、自分のリーチを最大限生かし、予備動作を抑え、相手に素早く強力な突きを入れるモーション自体はフェンシング的だ。また截拳道(拳を截る【切る・遮るの意】道)という名前が示す通り、相手の攻撃を防ぎつつ自分の突きを入れるという基本コンセプトと、フェンシングの相手の突きを抑えつつ自分の突きを相手に当てる技術が上手く融合していることに気付かされた。

 

ビルジー、ビウジーサオのフォームを見せるバートン氏。相手の突きを内側から弾きながら打つ。

特にリーチの問題はブルース・リーにとっては重要な課題であっただろう。

リーの身長については諸説があるが170センチ前後であったとされ、大柄な西洋人社会の中では小柄であった。ボクシングのようなウエイト制のスポーツ競技であれば身体的な差は有る程度の範囲に収まるが、武術として考えた場合は相手の身長を選ぶことはできない。それを痛感した出来事があったという。

「ブルース・リーは映画「死亡遊戯」に登場するアブドゥル=ジャバー氏に連れられて自宅から近かったUCLAを訪問したことがあったそうです。そこで彼はジャバー氏の友人のバスケットボールの選手を相手にスラップ・ゲーム(手のひらで相手の額に触るゲーム)をして、自分よりリーチのある人間を相手にすることの難しさを感じたそうです。なにしろ相手はみんな2メートル以上あるわけですからね(笑)。改めて如何にして大きな人間を相手にした場合について考え、研究しました」(バートン氏)

こうしたことからもフェンシングの突きは絶好のモチーフになったのだろう。フェンシングには階級制がなく様々にリーチの異なる選手が存在する一方で、動きや攻防の幅に制約があることから、限定された局面の中でリーチをコントロールする技術や、相手の攻撃を制して自分の攻撃を当てる方法が豊富であり研究材料として最適だったと考えられる

ただフェンシングはどちらが先に自分の剣先を相手に当てるかが勝負であり、防具もあるため後で相手の攻撃が当たることは考えなくてよい。しかし実戦ではそうはいかず、攻撃と同時に相手の攻撃範囲から逃れる必要がある。そうしたことから打ち終わりに素早く回り込み相手の攻撃を外すところまでがパンチのフォームとされたわけだ。

「ブルース・リーのお兄さんはフェンサーだったこともあり、香港時代にはすでにフェンシングに触れていました。その後ロスアンジェルスでもフェンシングのトップファイターについて学んでいました。当時一緒に学んでいたイノサント先生は、そのフェンシングの先生がブルース・リーについて「素晴らしい!もしかすると全米でトップ5に入るレベルかもしれない」と話しているのを聞いたそうです。確かにブルース・リーは天性の才能があったのは間違いありませんが、努力家でもあったと思います」(バートン氏)

フェンシングの影響はこうした具体的な要素にとどまらず、リーの一挙動で変化する独特の動きにも関係しているという

映画でも登場する相手を打った突きのモーションを利用してバックハンド(裏拳)で打つ動作などもその一つだ。バックハンド自体は伝統的な詠春拳にもボクシングにも存在しないが、その有効性からリーは好んで練習していたという。

この一度出した突きを引くことで途切れさせず、そのまま線のように繋がった攻撃とするのは、フェンシングでは基本的な技術とされ、しならせた剣先を巧みに使い下段から上段へと、相手の剣をすり抜けるように変化させて攻撃する。

バートン氏はこれは「プログレッシブ・インダイレクト・アタック」と説明され、セミナー後半には蹴り技での実践を交えて説明されていた。

 

JKDアンリミテッドが求める道

セミナー後半はJKDアンリミテッドで学ばれている護身術が中心のクラスとなった。これはブルース・リーの思想をバートン氏なりに解釈し、対武器術や多人数、グラウンドなどを想定したより現実的な局面での展開を想定したものだ。

通常のJKDとの違いは、JKDがドリルの積み重ねであるのに対して、「シナリオ」とバートン氏が呼ぶシミュレーション的な要素が加わっているのが特徴だ。

具体的には攻防の最中に相手がナイフなどの武器を出すことを想定して行われ、会話の最中や、振り向きざまなどのシチュエーションを決めた上で、ある程度自由な動きの中で対処する方法を学ぶ。

アンリミテッドではチョークなども指導している。セミナーでは奥様と娘さんによって、力ではなく締めるポイントが大事であることを説明した。

「基本的に攻撃は、

  1. シングル・ダイレクトアタック(Single Direct Attack (SDA) 突き、蹴り、頭突きなど単発の攻撃)
  2. アタック・バイ・コンビネーション(Attack By Combination (ABC) 複合的な攻撃)
  3. プログレッシブ・インダイレクト・アタック(Progressive Indirect Attack (PIA) ワンモーションで、相手の防御反応を誘いつつ接触せずに打つ)
  4. ハンド・イモバレーション・アタック((Hand) Immobilization Attack (HIA) 相手を動けなくして打つ)
  5. アタック・バイ・ドローイング(Attack By Drawing (ABD) 相手の攻撃を誘って打つ)

の5つに分けることができます。実際のストリートではスタートもルールもありません。相手が武器を持っていることもあります。こうした場面では実は伝統的な武術の技術が有効になることがあります。例えば詠春拳の手を縦回転しつつ連続で打ち込む突きはボクシングではほとんど役に立ちませんが、ストリートではとても効果的です。

 JKDアンリミテッドではこうした武術的な部分とともに、クリンチ(レスリングのアンダーフックや首相撲など)やグラウンドを含めて練習しています。またなにより現実で一番大事なのは、自分のエゴを抑えて危険を回避することです」(バートン氏)

武器術については東南アジアのカリ・シラットなどを参考にしているとのことで、ナイフを出す前に制するポイントや、相手にナイフを持替えさせない技術などが紹介された。

両手でナイフを抑えつつ、背中で距離を作り、相手がナイフを持ち替えようとするのを防いでいる。ただ、これが万全というわけではなく、この後、実際にナイフを奪ってみせ、対ナイフの難しさを示した。

 

ナイフを持つことでスタイルが変わる

バートン氏は講座の合間に参考になる動画を参加者に見せながら説明することが多いのだが、ここで紹介された動画は、タクシーの車内で後部客席の女性がいきなりナイフで運転手を襲うというものだった。

「刺激的な映像なのですが、ナイフを持つ手を抑えられた女性がすぐに反対側の手に持ち替えて攻撃していることがわかります。別に彼女は何か格闘技の経験があるわけではありません。普通の人間でもこのくらいのことができることをよく知っておいた方が良いでしょう」(バートン氏)

実際のところナイフを相手に何ができるのかはわからない。シチュエーションによるが現実的には相当な実力者でも対処することは難しいだろう。それでもこうしたことをバートン氏が指導するのは、我々を取り巻く現実が望むと望まざるとそうした可能性を孕んでいることと、JKDアンリミテッドがリーの残した言葉「あらゆる制約を超えて考える」というコンセプトに向き合っているからだ。

「ナイフが有るか無いかで戦いの前提が変わります」

とバートン氏は言う。それを事実として考え、どうすれば良いかを考える中で、ブルース・リーが研究とスパーリングのなかでJKDを進化させたように、バートン氏もまた、対武器という新たな要素を取り入れることで、未知の領域を研究・進化しているのかもしれない。

「大事なことは、リサーチ・オン・ユア・オウン(Research on your own 自分で研究する)です。自分で様々な体験をしなければ、何を取り入れ、何を避けるべきかがわからない。それはブルース・リーが辿った道であり、私自身も実践していることです。
 JKDはなぜ今のJKDになったのか。ブルース・リーは手紙にこう書いています。

“1966年に本格的に防具をつけてスパーリングを始めた時に、それまでの先入観が間違っていることに気がついた。それまで好きだった技が、現実的には効かないことに気がつき、より有効な技が見つかった”

 自分で実際に試して進化する。こうしたブルース・リーの科学的な姿勢と経験がJKDになったわけです。みなさんも、もし武術に限らずなにかやりたいことがあるなら、やってみてください。それを制限するなにものもありません(バートン氏)

(了)

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

バートン・リチャードソン(Burton Richardson
ハワイ在住の武術家、JKD(ジークンドー)と東南アジア武術の第一人者。
ブルース・リーのジークンドー・コンセプト、ジュン・ファン・グンフーとフィリピン武術 カリを継承し伝えるグル(導師)ダン・イノサントやラリー・ハートソールからJKD・インストラクターの認可を得る。
フィリピン武術に関してはアメリカ、フィリピン在住の多くのマスターやグランドマスターと交流し学ぶ。その多くは今となっては殆んど稀である、互いに武器を持っての素面で行う命をかけたデス・マッチやチャレンジ・マッチを生き抜いて来た世代のフィリピンの武術家ばかりであった。
カリ・イラストリシモの今は亡きタタン(フィリピン武術指導者最高の象徴)・アントニオ・イラストリシモから公認の指導者として認められる。
イラストリシモ門下の故マスター・クリステファー・リケットや故マスター・トニー・ディアゴ等と共にイラストリシモの下で稽古に励む。
グランドマスター・ロベルト(ベルト)・ラバニエゴにも師事しエスクリマ・ラバニエゴを習得。
フィリピン武術の世界では有名なドッグ・ブラザーズの立ち上げ当初のオリジナル・メンバーの一人でもあり、ニックネーム“ラッキー・ドッグ” の名前でも知られる。
インドネシア武術ペンチャック・シラットにおいては、今は亡きグル・バサァー(最高導師)ハーマン・スワンダに長年に渡り師事しマンデムダ・ハリマオ流(インドネシアで失伝しそうであった16流派のシラットを受け継いだハーマンがまとめた流派)を修得。
ペンチャック・シラットをペンダクラ・ポール・デトゥアス(最初にペンチャック・シラットをアメリカへ紹介したアメリカにおける第一人者)から習い、シラットにおけるグル(導師)のタイトルを授与される。
他にムエタイ、クラヴ・マガ、南アフリカのズールー族の盾と棍棒、槍の技術等を修得。イスラエル武術 クラブ・マガの指導をニル・ナマンから受け習得する。
イーガン井上からブラジリアン柔術黒帯を授与される。
90年代には総合格闘技UFCのコーチとしても活躍。

Web site:JKD UNLIMITED 

●光岡 英稔(Hidetoshi Mitsuoka
日本韓氏意拳学会会長。日本、海外で多くの武道・武術を学び10年間ハワイで武術指導。現在、日本における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。また2012年から「国際武学研究会(I.M.S.R.I.International martial studies research institute)」を発足し、多文化間における伝統武術・武技や伝統武具の用い方などの研究を進めている。著書に『武学探究―その真を求めて』『武学探究 (巻之2) 』(どちらも甲野善紀氏との共著、冬弓舎)、『荒天の武学』(内田樹氏との共著、集英社新書)など。

Web site: 日本韓氏意拳学会
国際武学研究会: bugakutokyo.blogspot.com
twitter:@mclaird44