身体と動きの新法則
筋共鳴ストレッチ
第10回 筋共鳴™とインナーユニット
文●扇谷孝太郎

「呼吸モード」の4回目です。
呼吸モードは、呼吸という運動の過程を、
- 息を最大まで吸ったとき
- 息を吐ききったとき
- 自然な呼吸のとき
の段階に分けて、それぞれの段階の筋肉の使われ方の特性を柔軟性トレーニングに利用するというアイディアです。
前回ご紹介したように、この呼吸モードは、インナーユニット(第9回)による腹腔内圧の高まりと、それをどの呼吸の段階と組み合わせるのかによって、
a)自然呼吸モード
b)努力吸気モード
c)努力呼気モード
の3つに分けられます。
今回は、呼吸モードのつかい方、とくにcの努力呼気モードによる柔軟性と安定性の向上についての探求をさらに深めていきましょう。
そして、後半は呼吸モードを意識した上で、いよいよ本連載のメインテーマである「筋共鳴™」の話しに入っていきましょう。
筋共鳴の仕組みと組み合わせることで、努力呼気モードへの移行をスムーズにすることができるでしょう。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebookでお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」をお願いします。
–Profile–