身体と動きの新法則
筋共鳴ストレッチ
第12回 第7&第6チャクラのバランス ~顎と腕の筋共鳴®その2~
文●扇谷孝太郎

前回は、第7チャクラ、第6チャクラの背骨のバランスに重要な役割を果たす、顎関節の筋肉の筋共鳴®ストレッチ(側頭筋)をご紹介しました。今回はその2回めです。人体最強の筋肉とも言われる「咬筋」とたくましさの象徴「上腕二頭筋」の筋共鳴についてご紹介します。
これらの筋肉の筋共鳴の仕組みがわかると、柔軟性の向上や姿勢のコンディショニングが行いやすくなるとともに、顎関節のトラブルの予防・改善に役立ちます。
また、顎関節の緊張は、慢性化したストレスに対する身体の防衛反応の一部です。硬くなった顎関節をゆるめることは、防衛反応を解除し、リラックスを促進することにつながります。
ぜひ、試してみてください。
以下は、顎関節の筋肉と上肢の筋肉の筋共鳴のペアの一覧です。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–