漢方で免疫力アップ! コロナ・感染症対策 第二回

| 平地治美

2020年初頭から現在(2020年12月)に到るまで、世界的災厄としてその名を聞かない日はないコロナウイルス(COVID-19)。

ようやく待望のワクチンが登場する一方で、そもそも論としてコロナが発症するかしないかに大きく関わる免疫力に注目が集まっています。

そこで本連載では、コ2で「やさしい漢方入門・腹診」を連載された平地治美先生に、漢方からできるコロナ・感染症対策をご紹介いただきます。

やさしい漢方入門 

漢方で免疫力アップ! コロナ・感染症対策

第二回 「免疫力を高める=扶正袪邪」

平地治美

 

Image: iStock

前回まで、どのようにして病邪が体内に進入するのかを説明させていただきました。

守りが弱くなったところに病邪が入り込み発症するわけですが、その後も邪正斗争(じゃせいとそう:正気と邪気の闘い)は続きます。

例えば新型コロナウィルスに感染した場合

  • 感染しても気付かず免疫を獲得、または軽症で治癒する
  • 感染後、発熱などの症状が出て治癒する
  • 感染後、治癒するが後遺症が残る
  • 感染後に死亡する

など、その経過は様々です。

これも、邪正斗争において邪気と正気のどちらの形勢が優位なのかによります

寒邪と正気の闘いの経緯が書かれたのが、“漢方のバイブル”とも称される『傷寒論(しょうかんろん)』です。

感染症と『傷寒論』

『傷寒論』の著者は張仲景(ちょうちゅうけい)といわれていますが、序文で次のように書いています。

「……私の一族はもともと200人以上だったのだが、3分の2が死んでしまった。そのうち7割は傷寒によるものである……」

多くの親類を傷寒で失い、当時の医学では対処できないことに憤りを感じ、その治療法をまとめる決心をした、その研究の集大成が『傷寒論』なのです。

後漢の時代に書かれたこの『傷寒論』は、残念ながら焼失してそのものは残っていません。しかし、その後の時代に優れた学者達により編纂が重ねられ、臨床の現場でも活かされてきました

特に江戸時代の日本では江戸医学館などで多くの医家により研究され、その水準は世界最高レベルと言われています。さらにその後も研究が重ねられ、日本漢方の基礎を築きました。

ところで「傷寒」とはどういう意味でしょうか?

この続きはこちらから有料(150円)でご覧頂けます。

連載を含む記事の更新情報は、メルマガFacebookTwitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。

–Profile–

平池治美先生

平地治美(Harumi Hiraji

1970年生まれ。明治薬科大学卒業後、漢方薬局での勤務を経て東洋鍼灸専門学校へ入学し鍼灸を学ぶ。漢方薬を寺師睦宗氏、岡山誠一氏、大友一夫氏、鍼灸を石原克己氏に師事。約20年漢方臨床に携わる。和光治療院・漢方薬局代表。千葉大学医学部医学院非常勤講師、日本伝統鍼灸学会学術理事。漢方三考塾、朝日カルチャーセンター新宿、津田沼カルチャーセンターなどで講師として漢方講座を担当。2015年1月『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで健康になる! 』『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)出版。 

著書

『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 腹診入門(日貿出版社)
『やさしい漢方の本 舌診入門 舌を見る、動かす、食べるで 健康になる(日貿出版社)』
、『げきポカ』(ダイヤモンド社)

書籍『やさしい漢方の本 さわれば分かる腹診入門』
『やさしい漢方の本 腹診入門』『漢方薬剤師が教える 薬のキホン』(日貿出版社)

個人ブログ「平地治美の漢方ブログ
Web Site:和光漢方薬局
youtubeチャンネル「平地治美・漢方チャンネル」