健康とウェルビーイングの一歩先を求めて−−。
今、こころとからだの健やかさの質を高める、
マインドフルネス瞑想やボディワークなどが人気を呼んでいます。
からだの感覚に注目し、
心身が心地よい状態へとフォーカスすることで、
深い気づきや静けさを得たり、
自己肯定力や自己決定力といった心身の豊かさを育んだりしていく。
これらは、
こころとからだのつながりを目指す
「ソマティックワーク」という新しいフレームワークです。
その手法は、タッチやダンス/ムーブメントなど多岐にわたり、
1人で行うワークから、ペアやグループで行うワークもあり、
自分に向くものはそれぞれ異なります。
この連載では、
これからの時代を生きる私たちにとって、知っておくべき「からだのリベラルアーツ(一般教養)」として、各ワークの賢人たちの半生とともに
「ソマティックワーク」が持つ新しい身体知を紹介し、
それらが個々の人生や健康の質をどう変化させたのかを探っていきます。
リベラルアーツ(一般教養)として学ぶ
ソマティックワーク入門
−新しい身体知の世界をめぐる−
第七回 ロルフィング 田畑浩良さん
ロルフィング®︎とはなにか? (実践編01)
取材・文●半澤絹子
モデル●吉田裕子
取材協力●日本ソマティック心理学協会
ソマティックワークには、身体の動きによって気づきを得る「ダンス/ムーブメント」、「瞑想」や「座禅」などのスタティックなもの、または施術を受けて、身体の気づきや変化を体験する「ボディワーク」など、さまざまな種類があります。
今回は、アメリカ生まれのソマティックワーク「ロルフィング」の実践編を紹介します。ロルファーの田畑浩良さんによるロルフィングセッションの様子をレポート。
田畑さん独自メソッド「イールドワーク」も含めたセッションの模様を、田畑さんの解説を交えて紹介します。
ロルフィングは、機能的なからだをつくるために「からだを統合する」
ロルフィングを受けることで、どんな効果があるか?
一言でいうと、「機能的なからだになる」ということになる。機能的なからだとは、動きやすいからだであり、代謝がよいからだであり、「こころとからだがつながっているからだ」である。
私たちの身体は、骨、筋肉、神経などさまざまなもので構成され、それぞれが役割を担い、複雑なネットワークによって機能している。しかし、骨折や長年の悪い姿勢によって筋肉や臓器などが圧迫されると、そのネットワークに歪みが生じてしまう。
歪みが生じてしまった身体構造を本来の状態に戻すのが、ロルフィングの目的である。
「『構造は機能を決定する』というのが、ロルフィングの考え方です」と、ロルファーの田畑浩良さんは言う。
「ロルフィングの創始者であるアイダ・ロルフは、『【からだの形】と【からだの機能】は一体であり、コインの表裏である。機能を高めるためには、適切なからだの形が存在し、それを創り出されなければならない』と教えていました。
身体構造が統合され、骨格を含むすべての臓器が機能を発揮しやすい場所に収まると、脊柱起立筋などの使い方やコーディネーションが変わります。すると、身体の機能も本来の状態に戻り、正常に働くようになります。
『身体の機能が高まる』というのは、より走りやすくなるといったパフォーマンス向上だけではありません。全体が連携し、流動的でつながりのある状態、動的で、動きがある状態です。ですから、腰痛や肩凝りといった特定の不調に対してアプローチするのではなく、身体全体に働きかけること(Wholism=全体性)が大切です」
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–