この記事は無料です。
本サイト連載「生きる練習、死ぬ練習」でもおなじみの藤田一照さん、『システム感情片付け術』(小社刊)の著者・小笠原和葉さんの対談を、三回に分けてお届けします。
第一回は、和葉さんの本の感想を皮切りに、ボディワーカー気質について、身体感覚を取り戻すには? など、縦横無尽に語っていただきました。
対談/小笠原和葉×藤田一照 「宇宙と感情と身体」
第一回 考えること、感じること
語り●藤田一照、小笠原和葉
構成●阿久津若菜
小笠原 「考えるよりまず、身体からいく」方が、到達できるまでの時間がずっと早い。脱力、委ねていく、サポートを感じる、といった身体の感覚があると、こういう生理学的な状態を体験できる。その体感からもう一回、経験をたどりなおして考えた方が、リラックするまでの時間が速いんじゃないかなと思います。
コ2編集部(以下、コ2) 『システム感情片付け術』(小笠原和葉著、以下、本書)を読まれて、一照さんはどのような感想をもたれましたか?
藤田一照(以下、藤田) すごくおもしろかったです、わかりやすいし。もう一気読みしました。
3章のエクササイズは、今回のアメリカでの坐禅指導のいろいろな場面で使わせてもらいました。特に「サポートを感じる」ワーク(本書112ページ)。あと「肺の大きさを感じる」ワーク(本書114ページ)もやりましたね。
僕も以前から、自分の坐禅会などでも話しているんです。“床からの支えを感じる”とか、“グラウンディングする”とか。でもこのエクササイズのように「坐った時に後ろに広がっている空間を感じる」という視点はなかったので、いろいろ試させてもらいました。
「“大木に寄りかかるように、後ろの壁にもたれる”というイメージで、すごく自分の坐り方が変わった。姿勢が全然違った」という感想をもらいました。「なににも寄りかからずに坐らねば!」と思っていたのかな? アメリカ人って、そういうまじめな人がわりと多いから。
小笠原和葉(以下、小笠原) ありがとうございます。アメリカのFacebook本社などで講演をされた折に、本のエクササイズを試して頂いたという話をきいて感激しています。
「正しいところにコントロールしよう」と思って坐るのは、大変ですよね。脱力とかリラックスを習っても、抜いた力を委ねる先を見つけていないと、「リラックスするのが怖い」という感覚になりますから。
藤田 基本的に人間の身体って、下から支えてくれるサポートを本当に意識できた時に、リラックスできる。僕自身も、「そこに委ねていくからリラックスできる」と今まで言ってきたのですが、この本のように“後ろの空間を感じる”という発想はすごくおもしろい。僕もやってみてなるほど、と思ったので、よく使わせてもらってます。
小笠原 この本で扱っているエクササイズは、ボディーワークの世界ではそんなに目新しいことではないと思っているんです。ですがボディワーカーは、科学者というか職人気質の人が多いので、「このエクササイズ、すごい! できるだけたくさんの人に教えよう」となるよりは、セッションルームで“秘技のように”、一対一で伝えていることの方が多い気がします(笑)。
藤田 日本人がやるから職人気質になるということですか? でも僕が知っているボディワーカーは……ああ「類は友を呼ぶ」というやつか。僕自身、「なんて落ち着きのない禅僧だ」と言われることがあります(笑)。
小笠原 あはは。「忙しくなるのはイヤだから、あんまり外に宣伝しない」という人たちが、ボディワーカーには多いのかもしれません。反対に私みたいに落ち着きのない人は「もうちょっとワークを受けて、落ち着いたほうがいいんじゃない?」という感じです(笑)。
でもボディーワークのことを知らないし、ふれる機会もないけれど、実はそこで行われていることが日常の役に立つ人たちが、すごくたくさんいると思います。
連載を含む記事の更新情報は、メルマガとFacebook、Twitter(しもあつ@コ2編集部)でお知らせしています。
更新情報やイベント情報などのお知らせもありますので、
ぜひご登録または「いいね!」、フォローをお願いします。
–Profile–