書の身体 書は身体 年末特別編 「十二の脳天」で「寿」を簡単に書く! 止め、はね、はらい。そのひとつひとつに書き手の身体と心が見える書の世界。しかし、いつしか書は、お習字にすり替わり、美文字を競う「手書きのワープロ」と化してしまっ …READ MORE
連載 本気でトラウマを解消したいあなたへ 第二回 トラウマが起こる身体のメカニズム 「トラウマ」という言葉からは、何を連想されるでしょうか。震災や戦争といった“大きな出来事”の当事者が受けた“心の傷”、またはそれにともなう症状(フラッシュバック …READ MORE
実践、超護身術 第二十三回 身の丈を知る02 元刑事の武術家が教える、本当に役に立つ術 実践、超護身術 第二十三回 身の丈を知る02 文●葛西真彦 護身と体力 前回は一般的な護身術についてやや …READ MORE
ヒモトレ介護術 第六回 「ヒモで結び直された“親子の絆”」 「ヒモ一本でカラダが変わる」と話題のヒモトレ。中でも関心が高まっているのが、介護分野でのヒモトレの可能性だ。 そこでこの連載では、主に在宅医療の現場でヒモトレを …READ MORE
対談 藤田一照×小用茂夫 03「歩の中に起きる崩れ」 去る11月5日に行われたコ2【kotsu】発のイベント「静中の動を身体に問う」で行われた、禅僧・藤田一照先生と刀禅創始者・小用茂夫先生による対談の模様を数回に分 …READ MORE
連載 本気でトラウマを解消したいあなたへ 第一回 トラウマの鍵を握るのは、身体です。 こちらの連載は書籍になりました! 現在、全国書店、アマゾンで発売中です。 「トラウマ」という言葉からは、何を連想されるでしょうか。震災や戦争といった“大きな出来 …READ MORE
実践、超護身術 第二十二回 身の丈を知る01 元刑事の武術家が教える、本当に役に立つ術 実践、超護身術 第二十二回 身の丈を知る01 文●葛西真彦 交通トラブルから考える間接護身 今回は身の …READ MORE
もっと!保健体育 第十一回 「ロルフィング®・大久保圭祐先生」 中学生の時、保健体育はナゾでした。なんとなくエッチな感じがあって、でも真面目な顔をして先生は講義をしているし……。 その当時から体育が大好きだった私は、いまでも …READ MORE
連載 タッチの力09 山上亮・後編「子どものためのタッチ」 日本には「タッチ=触れる、触れられる」の機会が少ない。そんな思いから、日本のタッチ研究の第一人者である山口創先生(桜美林大学教授)をはじめ、セラピストの有志が集 …READ MORE